QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
丸十スタッフ
丸十スタッフ
静岡県富士市中之郷301
 TEL 0545-81-1260
 FAX 0545-81-3529
 URL http://www13.ocn.ne.jp/~maruju
 E-Mail maruju@lily.ocn.ne.jp

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年03月11日

駄菓子シリーズ6♪

「ブログへの道シリーズ」が一応終わったので、

現在の主力は「駄菓子シリーズ」な私です(笑)


ビジネスブログのカテゴリーに属してますが、わが道を行くです(笑)


さて今回は…何にしよう?

…そうだ!静岡といったらアレ…

さくら棒


…という訳で「さくら棒」です♪

私は最近まで知らなかったのですが、なにやらTVで放送されたようで、

「さくら棒」って、静岡だけなんですね(びっくり)


もはやこれだけメジャーなお菓子を、駄菓子と言っていいのか悩みましたが(汗)、

ポジション的には駄菓子だと思いますので、この「くくり」に入れます。


説明も要らないでしょうが(苦笑)一応万が一知らない方もいるかもしれませんので

麩菓子」です(

私もこの土地に育ちましたのであまり気が付きませんでしたが、他の地方では

黒砂糖(黒糖)」のタイプが主流なようです。


ところで、いつから「一本物長いタイプ)」が縁日などで売られるようになったのかなあ?

昔は無かったような気が…

「一本物」もインパクトが良くて好きですが、私はやっぱり昔からの短いタイプが好き


食べ方としては、真ん中には味が無いので、バランス良くかぶりつくのが王道でしょうが、

私は先に「あえて真ん中の味が無い部分から食べる」のが好きです)。


今でも「焼津さかなセンター」にあるお菓子屋さんで、一袋(約30本入)を買って

一週間以内で食べ切ります)。


                                       ぽちょ  

Posted by 丸十スタッフ at 11:22Comments(2)美味しかった

2012年03月10日

帰ってきた ブログへの道 ~番外編1~

…はい…「帰ってきた ブログへの道」=「番外編」です(笑)


…えっ?帰ってくるのが早いですか?(笑)

私も、「しばらくは書く事無いしなあ」って思っていたんですけどね(苦笑)。


最初の番外編は

営業先で会える確率

の話です。


私たちが本格的に営業活動をスタートさせた頃の話です。

いつも使っている「工具系の商社」さんが見えたときのこと、

「営業頑張ってますか?」と、商社さん。

「ガンガン回ってますよ!」と、私。

私「ところでOさん(担当者さんの名前)、営業活動って難しいね。

  Oさんたちの苦労が少しわかってきましたよ。」

Oさん「ぽちょさん、今まで何社ぐらい回られました?」

ぽちょ「40社ぐらいかな?」

Oさん「何人ぐらいの方にお話出来ましたか?」

ぽちょ「10人ぐらいかな?」

Oさん「それならいい方ですよ。僕らはこうやって仕事柄(営業職)沢山回りますが、

    会えても100社回って5人(5%)がいいところですよ。」


それから後々営業に回っている中、お客様に言われて気が付いたことなのですが、

鉄工所から営業何があるのかな?って気持ちで会いに来たんです。」

って聞きました。

そうなんだ、「鉄工所の営業」って珍しいんだ


私達が他の会社さんよりも恵まれていた事の一つです

もちろん、今も武器になってます。

                                    ぽちょ  

Posted by 丸十スタッフ at 15:10Comments(0)ビジネス

2012年03月10日

時の栖(御殿場ではない)

御殿場ではない「時の栖」…

富士市吉原にあります「アピタ(旧ユニー)」さんに入っている「時の栖」の方です。


一度食べに行こうと思っていましたので、タイミング良く昨日行ってきました♪


メニューは豊富とは言えないものの、「そば・うどん」から「しょうが焼き」まで

バラエティに富んだ内容ではありました。


その中で「カツカレー(780円)」と「とんてき定食(1000円)」を食べました。

正直こういうアンテナショップ的なお店では、あまり期待はしていませんでしたが、

結構美味しかったです♪

カツカレー:カツは揚げたてサクサク、カレーは家庭のカレー風で具は細かめ。

       辛くはないがスパイスは強め

とんてき:先ずは「とんてき」の大きさ&厚さに驚きます。その見た目に反して

      パサパサ感は無く、とってもジューシー


皆様も、是非一度行ってみては♪


                                    ぽちょ  

Posted by 丸十スタッフ at 11:46Comments(0)美味しかった

2012年03月10日

駄菓子シリーズ5♪

全国の駄菓子ファンの皆様お待たせしました(笑)。

ついに「5回目」を迎えることができました。

これもひとえに、読んでくださる皆様のおかげです。


なんの挨拶(笑)

さあ、王道をいったりディープにいったりしていますが今回は「ディープ」です(笑)


………「糸引き飴」………


どう?知ってます?覚えてます?


凧糸」の先端に「」がついている…だけなのですが、

その実、これがギャンブル性のある(笑)「縁日スタイル」でありまして、


」は箱の中に入ってます。

箱からは凧糸のみが露出してます。

ギャンブラー(笑)(=子供)は、お金を払い「凧糸」を任意で選びます


後はわかりますね

凧糸」の先についている「飴」の大きさが違うんです

いちご」「みかん」「パイン」「オレンジ」(左から小→大

(↑あくまで私の過去の(30年前(笑))の記憶ですから、多少違うかも(汗))

もちろんは、「いちご」ではなく「オレンジ」!

でも…私は一回だけ「オレンジ」を当てたことがあるのですが

あまりの大きさに、食べづらくて困ったことを覚えています(苦笑)


地味ですが、好きだった駄菓子です♪


                                  ぽちょ  

Posted by 丸十スタッフ at 11:27Comments(4)美味しかった

2012年03月09日

ブログへの道 ~第24話の2(笑)~

…はい。

完結編」の「後編」です(苦笑)。


え~と…前回は「やる気満々の前田さん)」

(↑なんか「字面」が失礼な感じですみません(苦笑)、前田さん)

が、パソコン片手に待ち受けてる(←これも失礼ですね(苦笑))ところまででしたよね。


それでは……


いつもの通り席にとおされた私達。目の前に座る前田さん。

開かれるパソコン>。「イーラーパーク」の文字


さあ、ブログのタイトルはどうしましょう

………えぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!

ブログの勉強ちゃうのん?(

いきなりすぎて(笑)、判断能力が落ちてるところに

とりあえず「丸十スタッフブログ」にしましょう

は、はあ

パスワードは一応これで。」

は、はあ

書き方もこんな感じで

は、はあ

じゃあ、頑張って書きましょう♪」

は、はあ

………「


これが「ブログへの道」の真実です(笑)


もちろん今も大変ですが(汗)、書くことが好きだし、

「丸十鉄工所」の名前も少しずつ広めていけたらいいし、

今は始めて良かったと思っています。

急な始まりで(笑)、前田さんはじめ色々な方にご迷惑をかけながら

続けています。

これからも、迷惑をかけるでしょう(笑)

でも一人でも読んでいただけてちょっとでもクスッ」や「そうなんだ

って思ってもらえるようかいていけたらいいな

そう思ってます。

今回で、一応「ブログへの道」というストーリーは一段落しますが、

まだまだ頑張って書いていきたいと思います。


                                 ぽちょ

  

Posted by 丸十スタッフ at 15:25Comments(0)ビジネス

2012年03月09日

ブログへの道 ~第24話(完結編?)~

さあ、スタート時は「書かされてる感」(笑)満載だった「ブログへの道」も、

回数を重ねるごとに面白くなってしまい(苦笑)、

終わってしまうのが惜しいですが)、「完結編」です。

…って、今打ちながら「書き忘れてる事」を思い出したりしてるので(笑)

まだ続くのかな?(笑)


さて続きです…「ビジネスブログ」の講習には出られなかった私。

そんなある日、

ブログの勉強をしませんか?うち(f-Biz)に来ている前田(さん)は

 コンピューターのプロだから」

と、お誘いを受けました。

「やるかどうかはわからないけれど、とりあえず話しを聞けるなら

 折角だから聞いてみよう。」

と、アポを取らせていただきました……


当日……

私たちを待っていたのはパソコンを構えてやる気満々(笑)の

前田さんでした…


……………あっ!!!

「完結編」なのに続いちゃった!!!(

それでは「完結編 後編」に続く(笑)


                               ぽちょ  

Posted by 丸十スタッフ at 14:00Comments(0)ビジネス

2012年03月09日

ハイブリッドな梅♪

正確には「ハイブリッド」かどうか(苦笑)わかりませんが、

うちに咲く一本だけ変わっています。




画像でお分かりいただけますでしょうか

続けてもう二枚





更にポン♪





これならなんとなく伝わりますか?


そうです。うちの梅の木は

一本に白梅」と「紅梅」が咲いているんです。」

更に最近では、色が混ざって「ピンク色」の花も咲きます


私は男の子(笑)ですが、花が好きです。

梅ももちろん好きですが、うちに咲く「ハイブリッド梅」が特に好きです


満開の梅を見ながら、「今年も沢山「実」が取れるかな?」と、

もう散った後を考えながら眺めています(笑)


                                 ぽちょ  

Posted by 丸十スタッフ at 11:24Comments(3)日々のこと

2012年03月08日

ブログへの道 ~第23話~

前回は秘密をポロッとしゃべってしまいましたが(笑)、

「アポ無し」って大事なんですよ♪


さて…今回はどこから書こうかな…

う~ん…最近はちょっと脱線が続いたから(苦笑)なあ…

もう「ブログ」に到達しちゃうかなあ(苦笑)?


……あっそうだ…


ある日、f-Biz様からのFAXかメールに「ビジネスブログ」の講習会申込書

が入っていたことがありました。


「ビジネスブログ?多少興味はあるけど、うちは鉄工所だから直接営業活動に

 関係あるのかなあ?…第一飽きっぽい私に続くはずが無いからなあ…

 (2回連続の講習でしたので)、片方には(社用で)出れないし…」

…と、あまりにも消極的な私(苦笑)

「とりあえず、どちらか一方でも講習受けられるのかな?」

…一応聞いてみました。

すると、やはり「2回」受けて初めて成立する講義だと言われましたので、

「まぁ、しょうがないな。」

って思っていました。


そこからブログのことなどすっかり忘れた(苦笑)ある日

ついに運命的な出会を果たすことになるのですが……


次回!最終回(笑)!ぽちょ、なんとなくブログを始める

赤い光弾が君の胸に迫る!!(by 赤い光弾ジリオン(笑)古っ(爆))」

で、お会いしましょう(笑)



                             ぽちょ  

Posted by 丸十スタッフ at 13:43Comments(0)ビジネス

2012年03月08日

ちょっとした事件?

たった今の話。

事務所でいつもの通り仕事をしていましたら、突然知らないおじさんが来社

うちの事務の子の対応を聞いていたら、小学校の校長先生

「今、一年生が富士川の河川敷で凧揚げをしていたら、突風で手を離してしまい

 飛んでいってしまった。後を追いかけてきたらこちらに入った可能性が高いです」

とのこと。

探してもいいか?と言いましたので、いいですよと言いました。

でも、知らない会社の中で探すのは大変だと思い、私も後から手伝いに。


あった

確かに空に元気良く飛ぶ凧の姿。

……ん?何か映像に違和感

校長先生が、

どこかに引っ掛かっているみたいです。」

あぁ、そうか。会社の屋根の上にキレイに止まっていたんだ。納得。

そこから二人で「見えない糸」を探していたら、

私が梅の木の枝先に絡まっているのを発見。

まあこの広い中で、よくこんな取りやすいところに引っ掛かったな(苦笑)。

そこに担任の先生合流。

強風にジャマされながらなんとか回収に成功しました…


回収中に不謹慎にも、「あっ、これブログのネタになる」(笑)って思いました。

そして今書いてます(笑)

あっ、写メっておけば良かった(笑)


ほのぼのな事件で良かったです♪


                                  ぽちょ  

Posted by 丸十スタッフ at 11:28Comments(0)日々のこと

2012年03月07日

ブログへの道 ~第22話~

22話です。ぞろ目です♪


アポ無し営業を続けている…って何度も書いてますが、

アポ」を取らないのにもちゃんとした理由があります。


営業活動をされるに立って考えたとき…

何回か電話を受けたりアポを取って来社してくださるのはありがたいのですが、

こちらも人間ですから「面倒に思ったり」「あぁ、会いたくないなあ」って時ありませんか?

そんな時って、失礼ですが「断ってしまうことってありませんか


この気持ちを逆手にとって(苦笑)、アポを取らないようにしています。

もちろん、お会いしたい方に会える確率は低です。

でも、アポを取るより会える確率も上がると思うんです

やっぱり会ってお話しさせていただけるのがいいですからね


今回は、ちょっとだけ「アポ無し営業」をお勧めします

的な内容(笑)でした。


                                ぽちょ  

Posted by 丸十スタッフ at 13:18Comments(0)ビジネス