2012年11月26日
金山さん参り(in 岐阜)
今週も始まりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は先週の21日に、岐阜県不破郡垂井町にあります「南宮山」に
「金山祭」のために行ってきました。
垂井町マップ

名古屋から米原方面に向かって、「大垣」の一つ隣。
「垂井」の一つ向こう側は「関ヶ原」という場所にあります。
ここは「金山彦命様」=「鉄の神様」をお祭りしている神社なので、
私達のような「鉄」に関する仕事をしているところにとって大事な神様です。
本来は毎年「11月8日」が「ふいご祭」というお祭りの日なのですが、
当日は非常に混雑する為、いつも日にちをずらして行ってきます。
一昨年は改修工事のため本殿隣の社務所の中でご祈祷をあげていただきましたが、
去年は改修工事が終わっていたため本殿にてあげていただきました……が……

今年はまた工事が始まってましたので(苦笑)、社務所にてあげていただきました。
でも社務所でご祈祷をしてもらう時って、本殿までの距離が大変短くなる(1/5ぐらい)ので
私はちょっと得した気分でうれしいです♪
ところでこの社殿の廊下には、2009年に奉納しました「丸十鉄工所100周年記念」の品も飾っていただいているんですよ。

周りの奉納品に比べて新しいので、ぴっかぴっかです♪
南宮山にお越しの際は見てみて下さいね。
さて、この南宮山にはもう一つ有名なものがあります。
それは「街道一の大鳥居」で、京都方面に行かれた方は
見たことがある方も多いのではないのでしょうか?
京都方面に向かって左側、関ヶ原のちょっと手前にこんな感じで立ってます。

奥に見えるのが新幹線です。
因みに下から見上げるとこんな感じ。

もはや大きすぎて全然入りません(苦笑)。
例年私が行くときはだいたいが雨模様(汗)なのですが、
今年は行いが良かったせいか(笑)晴天に恵まれました。
日々事故の無いことを感謝し、来年も少しでもお仕事いただけますよう
お祈りして帰ってきました。
ぽちょ
私は先週の21日に、岐阜県不破郡垂井町にあります「南宮山」に
「金山祭」のために行ってきました。
垂井町マップ

名古屋から米原方面に向かって、「大垣」の一つ隣。
「垂井」の一つ向こう側は「関ヶ原」という場所にあります。
ここは「金山彦命様」=「鉄の神様」をお祭りしている神社なので、
私達のような「鉄」に関する仕事をしているところにとって大事な神様です。
本来は毎年「11月8日」が「ふいご祭」というお祭りの日なのですが、
当日は非常に混雑する為、いつも日にちをずらして行ってきます。
一昨年は改修工事のため本殿隣の社務所の中でご祈祷をあげていただきましたが、
去年は改修工事が終わっていたため本殿にてあげていただきました……が……

今年はまた工事が始まってましたので(苦笑)、社務所にてあげていただきました。
でも社務所でご祈祷をしてもらう時って、本殿までの距離が大変短くなる(1/5ぐらい)ので
私はちょっと得した気分でうれしいです♪
ところでこの社殿の廊下には、2009年に奉納しました「丸十鉄工所100周年記念」の品も飾っていただいているんですよ。

周りの奉納品に比べて新しいので、ぴっかぴっかです♪
南宮山にお越しの際は見てみて下さいね。
さて、この南宮山にはもう一つ有名なものがあります。
それは「街道一の大鳥居」で、京都方面に行かれた方は
見たことがある方も多いのではないのでしょうか?
京都方面に向かって左側、関ヶ原のちょっと手前にこんな感じで立ってます。

奥に見えるのが新幹線です。
因みに下から見上げるとこんな感じ。

もはや大きすぎて全然入りません(苦笑)。
例年私が行くときはだいたいが雨模様(汗)なのですが、
今年は行いが良かったせいか(笑)晴天に恵まれました。
日々事故の無いことを感謝し、来年も少しでもお仕事いただけますよう
お祈りして帰ってきました。
ぽちょ
2012年11月12日
※注目!!!青少年就業支援センターさんに協力を!!!
色々と忙しく(汗)、気が付けば11月…
ブログも2週間程手がつけられませんでしたが、皆様いかがお過ごしでしょうか(苦笑)?
ところで、前に(夏ごろ)「就業支援センター」さんから2人の子が
弊社に勉強にきていたことはこのブログにも書きましたが、
実は今月の頭からまた1人2週間勉強にきています。
ことの発端は9月、支援センターさんが主催しているセミナーに
恐れ多くも講師の1人として呼んでいただいたときにさかのぼります。
講師なんていうと偉そうですが(汗)、たまたま弊社に来ていた子達が
頑張って仕事が決まったことからでした。
「専務の考えていることを、今就職しようと頑張っている子達にしゃっべって欲しい」
そう言われたのです。
別に特別たいそうな事などしていませんでしたが(苦笑)、これから頑張っていこう
としている子のためになるなら。と、お受けすることに決めました。
当日の内容は「世の中沢山いる「働けるけど働かない」「働きたくない」人も沢山いるけど、
今ここにいるあなた達は、自分の意思で立ち上がろうと努力しています。
それは素晴らしいことです。既にそんな人達には勝っています。
沢山色々な会社さんで経験して下さい。絶対に叶います。」
…と、まあ絵に描いた精神論(汗)で、大変申し訳なかったのですが…
そのセミナーに参加していたのが、今勉強に来ている子でした。
「専務の話を聞いて一度製造業で働いてみたい」…強い意志で面接にも来ました。
今週で予定が終わりますが、とっても頑張っています。
前の2人もそうでしたが、「顔つき」が変わるんですよ。
ちょっとオドオドしてたり、目を合わせられなかったりしてた子が、
たった2週間で変わるんです。
センターで担当していらっしゃる先生もビックリしてました。
「あまりに溶け込んでるから、社員さんかと思った」
そうです。
支援センターさんに通っている子は、本当に一生懸命です。
でも、先入観からかどうしても機会に恵まれません。
「うちは危ないから」とか「やらせる仕事が無い」で、よく断られるそうです。
もしもこのブログに目を止めていただけた方がいらっしゃいましたら、
一度ご検討してみてはいただけませんか?
支援センターで頑張っている子達に、「働く喜び」を教えてあげてはくれませんか?
うちもまだ3人目ですが、本当に「いい顔」になって帰っていきます。
その3人目も今週一杯です。
社会に出る為のステップになってくらたら嬉しいな♪
ぽちょ
ブログも2週間程手がつけられませんでしたが、皆様いかがお過ごしでしょうか(苦笑)?
ところで、前に(夏ごろ)「就業支援センター」さんから2人の子が
弊社に勉強にきていたことはこのブログにも書きましたが、
実は今月の頭からまた1人2週間勉強にきています。
ことの発端は9月、支援センターさんが主催しているセミナーに
恐れ多くも講師の1人として呼んでいただいたときにさかのぼります。
講師なんていうと偉そうですが(汗)、たまたま弊社に来ていた子達が
頑張って仕事が決まったことからでした。
「専務の考えていることを、今就職しようと頑張っている子達にしゃっべって欲しい」
そう言われたのです。
別に特別たいそうな事などしていませんでしたが(苦笑)、これから頑張っていこう
としている子のためになるなら。と、お受けすることに決めました。
当日の内容は「世の中沢山いる「働けるけど働かない」「働きたくない」人も沢山いるけど、
今ここにいるあなた達は、自分の意思で立ち上がろうと努力しています。
それは素晴らしいことです。既にそんな人達には勝っています。
沢山色々な会社さんで経験して下さい。絶対に叶います。」
…と、まあ絵に描いた精神論(汗)で、大変申し訳なかったのですが…
そのセミナーに参加していたのが、今勉強に来ている子でした。
「専務の話を聞いて一度製造業で働いてみたい」…強い意志で面接にも来ました。
今週で予定が終わりますが、とっても頑張っています。
前の2人もそうでしたが、「顔つき」が変わるんですよ。
ちょっとオドオドしてたり、目を合わせられなかったりしてた子が、
たった2週間で変わるんです。
センターで担当していらっしゃる先生もビックリしてました。
「あまりに溶け込んでるから、社員さんかと思った」
そうです。
支援センターさんに通っている子は、本当に一生懸命です。
でも、先入観からかどうしても機会に恵まれません。
「うちは危ないから」とか「やらせる仕事が無い」で、よく断られるそうです。
もしもこのブログに目を止めていただけた方がいらっしゃいましたら、
一度ご検討してみてはいただけませんか?
支援センターで頑張っている子達に、「働く喜び」を教えてあげてはくれませんか?
うちもまだ3人目ですが、本当に「いい顔」になって帰っていきます。
その3人目も今週一杯です。
社会に出る為のステップになってくらたら嬉しいな♪
ぽちょ
2012年10月19日
会社の慰安旅行~in 伊勢~
一週間ぶりのブログですm(_ _)m
さて、一週間ぶりのブログは先週土曜日(13日)に
伊勢に会社で慰安会に行った時の話です。
この日のコースは
来年「第62回 式年遷宮」(20年に1回)を控えております伊勢神宮へ
「お伊勢参り~外宮・内宮参拝~」
を計画して行ってきました。
総勢20名を乗せたバスは朝5時45分(汗)に出発、一路東名を西へ。
思ったよりも順調に進みましたが、四日市手前で渋滞…
まあいつもの渋滞かな?と思っていましたが、「事故渋滞」の文字。
…え?
普段なら1時間ぐらいのところを、たっぷり2時間かかりました(苦笑)…
既に1時間押しの状態となり、予定の順番を変更。
もうすぐお昼の為、先に「外宮」に行く予定だったのを「内宮」に。
お昼場所は「勢ノ国屋」さん。伊勢内宮の駐車場のすぐ隣。
そこで、「手こね寿司&伊勢うどん」という黄金タッグ(笑)。
「手こね寿司」も「伊勢うどん」も今まで沢山食べてきましたので、
正直団体向けの食事には期待をしていなかったのですが、
これが結構美味しくて、完食しました♪
昼食後「内宮」さんへ。
ガイドさんに連れられ往復50分ぐらいで参拝(参拝部分は省略(笑))
その後、自由時間♪
行き先はもちろん「おはらい町」と「おかげ横丁」ですね♪
前に「お伊勢さん道中日記」は書いてますので詳しくは割愛しますが、
今回は
伊勢「横丁サイダー」を取り上げてみようと思います。
最近流行っているご当地「地サイダー」の一種です。

こんなボトル。
味は…今まで結構「地サイダー」を飲んできましたが、
強めの炭酸、すっきりとした飲み口、程よい甘さの余韻と三拍子揃っていて、
なかなかの美味でした♪もう一度飲みたい味です。
さて、渋滞の影響で順番が変わってしまった「外宮」へ。
普段は何も無くて(苦笑)地味な印象の外宮さんですが、
来年は20年に1回の式年遷宮の年であるために、資料館などを建てていて、
お客さんも一杯いました。
帰りには「関ドライブイン」にて「松坂牛 牛串」を食べて

帰路につきました。
帰りは想定内の渋滞のみですんだので、ツアコンとほっと一息(ふぅ)
21時には帰社することができました。
みんなも無事に帰ってこれたし、楽しんでくれたようなので
良かったです♪
ぽちょ
さて、一週間ぶりのブログは先週土曜日(13日)に
伊勢に会社で慰安会に行った時の話です。
この日のコースは
来年「第62回 式年遷宮」(20年に1回)を控えております伊勢神宮へ
「お伊勢参り~外宮・内宮参拝~」
を計画して行ってきました。
総勢20名を乗せたバスは朝5時45分(汗)に出発、一路東名を西へ。
思ったよりも順調に進みましたが、四日市手前で渋滞…
まあいつもの渋滞かな?と思っていましたが、「事故渋滞」の文字。
…え?
普段なら1時間ぐらいのところを、たっぷり2時間かかりました(苦笑)…
既に1時間押しの状態となり、予定の順番を変更。
もうすぐお昼の為、先に「外宮」に行く予定だったのを「内宮」に。
お昼場所は「勢ノ国屋」さん。伊勢内宮の駐車場のすぐ隣。
そこで、「手こね寿司&伊勢うどん」という黄金タッグ(笑)。
「手こね寿司」も「伊勢うどん」も今まで沢山食べてきましたので、
正直団体向けの食事には期待をしていなかったのですが、
これが結構美味しくて、完食しました♪
昼食後「内宮」さんへ。
ガイドさんに連れられ往復50分ぐらいで参拝(参拝部分は省略(笑))
その後、自由時間♪
行き先はもちろん「おはらい町」と「おかげ横丁」ですね♪
前に「お伊勢さん道中日記」は書いてますので詳しくは割愛しますが、
今回は
伊勢「横丁サイダー」を取り上げてみようと思います。
最近流行っているご当地「地サイダー」の一種です。

こんなボトル。
味は…今まで結構「地サイダー」を飲んできましたが、
強めの炭酸、すっきりとした飲み口、程よい甘さの余韻と三拍子揃っていて、
なかなかの美味でした♪もう一度飲みたい味です。
さて、渋滞の影響で順番が変わってしまった「外宮」へ。
普段は何も無くて(苦笑)地味な印象の外宮さんですが、
来年は20年に1回の式年遷宮の年であるために、資料館などを建てていて、
お客さんも一杯いました。
帰りには「関ドライブイン」にて「松坂牛 牛串」を食べて

帰路につきました。
帰りは想定内の渋滞のみですんだので、ツアコンとほっと一息(ふぅ)
21時には帰社することができました。
みんなも無事に帰ってこれたし、楽しんでくれたようなので
良かったです♪
ぽちょ
2012年09月05日
HP鋭意製作中!
弊社HP…過去にプロバイダーの無料ページにて
弊社社員が作っていましたHPを、新たにちゃんとした業者に依頼して
作成してもらっております。
作り始めてからしばらくたってf-Bizさんにて
「HPの重要性は昔より格段に上がってきている。」
と言われ、昔だったら「へぇ」って思って終わるところなのですが、
最近はその重要性に気付くような出来事もあったので
より本腰を入れてすすめているところです。
今のところのコンセプトは「鉄工所らしくないHP」。
かたいだけの仕事ではなく、現在の弊社の取り組みは
ソフトなサービス部門の充実。
センター長様にも
「2.5次産業を目指すように」
とはっぱをかけていただきまして、営業も頑張っている最中です。
今月もf-Bizさんの杉本サブマネージャー様に面接の予定を入れていただいてありますので、
HP業者共々沢山の「ダメ出し」を受けてきたいと思います(笑)。
現在のお客様だけでなく、色々な人に見て楽しんでいただけるようなHPに
していきたいと思っていますので、
出来上がりましたら、是非是非遊びに来て下さいね♪
ぽちょ
弊社社員が作っていましたHPを、新たにちゃんとした業者に依頼して
作成してもらっております。
作り始めてからしばらくたってf-Bizさんにて
「HPの重要性は昔より格段に上がってきている。」
と言われ、昔だったら「へぇ」って思って終わるところなのですが、
最近はその重要性に気付くような出来事もあったので
より本腰を入れてすすめているところです。
今のところのコンセプトは「鉄工所らしくないHP」。
かたいだけの仕事ではなく、現在の弊社の取り組みは
ソフトなサービス部門の充実。
センター長様にも
「2.5次産業を目指すように」
とはっぱをかけていただきまして、営業も頑張っている最中です。
今月もf-Bizさんの杉本サブマネージャー様に面接の予定を入れていただいてありますので、
HP業者共々沢山の「ダメ出し」を受けてきたいと思います(笑)。
現在のお客様だけでなく、色々な人に見て楽しんでいただけるようなHPに
していきたいと思っていますので、
出来上がりましたら、是非是非遊びに来て下さいね♪
ぽちょ
2012年07月24日
日経を読んでて…
新聞をネタにする…ってちょっと苦手なのですが(苦笑)、
昨日(7月23日)付の「日経新聞」に
ちょっと「思うとこ」があって「ふと」書き綴ってみたいと思いました。
記事はそんなに大きくないです。
「これがおすすめ ~電子版から~」 サキコーポレーション 秋山社長様
内容は「大津市のイジメ問題に関しての教育委員会への批判」です。
この中に、まさに弊社が大切にしていることが載ってましたのでちょっと長いけど抜粋。
「~教育でもビジネスの世界でも、トラブルを避けられないときがあります。
肝心なのは「問題が起きたときに、悪い情報を組織がいかに正確に吸い上げられるか」
だそうです。責任を追及されるのを嫌がるのは人の常ですが、その気持ちを乗り越え、
不都合な事実と真摯に向き合う姿勢が社会人には求められているのです。」
弊社では社長の号令の下、「安全」の次にこの「報告」の大切さを指導しています。
「良い事も悪い事も、大きくても小さくても、必ずすぐに報告すること」
読んでくださっている方々にも当然ご理解いただけるでしょうが、
この「すぐに報告」ってものすごく大事なですよね。
誰だって「怒られる」のは嫌ですが、報告が一歩遅くなると、
それこそ取り返しのつかない事態になってしまいます。
うちの会社はそんな「大津市教育委員会」のような「自分たちに責任はない(抜粋)」
ようなことのない、勇気ある会社でありたいと思っています。
ぽちょ
昨日(7月23日)付の「日経新聞」に
ちょっと「思うとこ」があって「ふと」書き綴ってみたいと思いました。
記事はそんなに大きくないです。
「これがおすすめ ~電子版から~」 サキコーポレーション 秋山社長様
内容は「大津市のイジメ問題に関しての教育委員会への批判」です。
この中に、まさに弊社が大切にしていることが載ってましたのでちょっと長いけど抜粋。
「~教育でもビジネスの世界でも、トラブルを避けられないときがあります。
肝心なのは「問題が起きたときに、悪い情報を組織がいかに正確に吸い上げられるか」
だそうです。責任を追及されるのを嫌がるのは人の常ですが、その気持ちを乗り越え、
不都合な事実と真摯に向き合う姿勢が社会人には求められているのです。」
弊社では社長の号令の下、「安全」の次にこの「報告」の大切さを指導しています。
「良い事も悪い事も、大きくても小さくても、必ずすぐに報告すること」
読んでくださっている方々にも当然ご理解いただけるでしょうが、
この「すぐに報告」ってものすごく大事なですよね。
誰だって「怒られる」のは嫌ですが、報告が一歩遅くなると、
それこそ取り返しのつかない事態になってしまいます。
うちの会社はそんな「大津市教育委員会」のような「自分たちに責任はない(抜粋)」
ようなことのない、勇気ある会社でありたいと思っています。
ぽちょ
2012年07月21日
頑張りました♪
今週で「静岡県青少年就労支援センター」から弊社に
勉強に来ていた2人の男の子が、
無事3週間の研修を終え帰りました。
最初は「中2日で2日」、次の週は「1日空けて2日」、
そして最後の今週は「3日連続」の出社でした。
なかなか社会になれない中での出社、よく最後まで頑張りました。
うちの社員さんも、
「岳排(富士岳南地区にある企業(主に製紙工場)夏の最大工事)」に向け
忙しい中でしたが、一生懸命頑張っている2人の為に
沢山の指導をしていただきました。
最初は白かった子も最終日には真っ黒に日焼けし、
2人とも初日とは比べ物にならないくらいにたくましくなっていました。
本当に毎日真っ黒に汚れながら一生懸命に頑張る姿を見て、
きっとこの先社会に出てもやっていける!と思いました。
それだけ2人からは「やる気オーラ」が出ていました。
小澤君、堀江君、
この3週間は大変だった思いますが、
決して負けなかった気持ちはこの先必ず役に立っていくと思います。
何があっても諦めないで、頑張って下さい!応援しています!
ぽちょ
勉強に来ていた2人の男の子が、
無事3週間の研修を終え帰りました。
最初は「中2日で2日」、次の週は「1日空けて2日」、
そして最後の今週は「3日連続」の出社でした。
なかなか社会になれない中での出社、よく最後まで頑張りました。
うちの社員さんも、
「岳排(富士岳南地区にある企業(主に製紙工場)夏の最大工事)」に向け
忙しい中でしたが、一生懸命頑張っている2人の為に
沢山の指導をしていただきました。
最初は白かった子も最終日には真っ黒に日焼けし、
2人とも初日とは比べ物にならないくらいにたくましくなっていました。
本当に毎日真っ黒に汚れながら一生懸命に頑張る姿を見て、
きっとこの先社会に出てもやっていける!と思いました。
それだけ2人からは「やる気オーラ」が出ていました。
小澤君、堀江君、
この3週間は大変だった思いますが、
決して負けなかった気持ちはこの先必ず役に立っていくと思います。
何があっても諦めないで、頑張って下さい!応援しています!
ぽちょ
2012年07月14日
あっ!キウイだ!
…はい。またビジネスカテゴリーなのに「キウイ」です(笑)。
実はこのキウイ、お客様の会社の隣の家(笑)に生えている木なんです。
毎年なっているのは知っていましたが、
「ブログのネタ」に飢えている今の私には(笑)嬉しい出会いです。

まだまだ小さくて硬い実でしたが、こうしてみれば立派なキウイですね。
「お客様の会社の隣の家」(笑)なので、
随時「経過報告」は出来ませんが(苦笑)、
また「熟れた頃」ブログに載せられたらいいなあ♪
ぽちょ
実はこのキウイ、お客様の会社の隣の家(笑)に生えている木なんです。
毎年なっているのは知っていましたが、
「ブログのネタ」に飢えている今の私には(笑)嬉しい出会いです。

まだまだ小さくて硬い実でしたが、こうしてみれば立派なキウイですね。
「お客様の会社の隣の家」(笑)なので、
随時「経過報告」は出来ませんが(苦笑)、
また「熟れた頃」ブログに載せられたらいいなあ♪
ぽちょ
2012年07月13日
京都の旅(ラスト)
「期間限定連載~京都の旅~」も、今回が最後。
…という訳で、今回は「お土産編」。
久しぶりの京都でしたが、よく行く所でもありますので、
「何か変わった物は無いかな?」と、行く度に悩んでいます。
そんな中、こんな物を見つけました。

「京都生八橋 おたべ 白」です。
生八橋、それも「おたべ」は有名どころですが、「白」は初めて見ました。
写メでは判り辛いかもしれませんが、付属の文章には…
「生八橋の生地と、中身のアンコにこだわって作っているので、
そのままを味わって欲しいから、「ニッキ」を使用していません」
という意味の文章が書いてあります。
さて、一口…
ニッキを使用していない分、確かに口当たりが優しいですね。
甘さも品が良くてアッサリした後味です。
…が、好き嫌いはあれど「ニッキ」って大切なんだなあと実感
させられる味でもありました。
それは、優しすぎて「パンチ」が無いと感じたからです。
ニッキが大丈夫な方なら、「白」はあえては薦めないです。
また「駄菓子シリーズ」だけでなく、こんな感じに「ちょっと変わったお菓子」の
ブログも書いていけたらなぁ、と思っています。
ぽちょ
…という訳で、今回は「お土産編」。
久しぶりの京都でしたが、よく行く所でもありますので、
「何か変わった物は無いかな?」と、行く度に悩んでいます。
そんな中、こんな物を見つけました。

「京都生八橋 おたべ 白」です。
生八橋、それも「おたべ」は有名どころですが、「白」は初めて見ました。
写メでは判り辛いかもしれませんが、付属の文章には…
「生八橋の生地と、中身のアンコにこだわって作っているので、
そのままを味わって欲しいから、「ニッキ」を使用していません」
という意味の文章が書いてあります。
さて、一口…
ニッキを使用していない分、確かに口当たりが優しいですね。
甘さも品が良くてアッサリした後味です。
…が、好き嫌いはあれど「ニッキ」って大切なんだなあと実感
させられる味でもありました。
それは、優しすぎて「パンチ」が無いと感じたからです。
ニッキが大丈夫な方なら、「白」はあえては薦めないです。
また「駄菓子シリーズ」だけでなく、こんな感じに「ちょっと変わったお菓子」の
ブログも書いていけたらなぁ、と思っています。
ぽちょ
2012年07月12日
京都の旅3
はい。「京都の旅」シリーズも3回目。
因みに、今回も「甘味」です(笑)
無事にご祈祷が終わって、帰る時間まで街を散策♪
さっき「カキ氷」を食べましたが、歩くうちにやはり「バテ」ました(笑)
やっぱり京都って暑いですねぇ(汗)
そこで、「甘味処」として結構有名な「梅園」さん♪
私は、これを頼みました。

「冷やし汁粉」…(笑)
ここは「みたらし団子」・「粟ぜんざい(冬季限定)」が有名なお店で、
夏なら普通は「カキ氷系」を注文するのですが…
…う~ん…カキ氷はさっき食べたし…
と悩んでこのチョイス♪
「お汁粉」なので小豆の粒が無い、「こし餡」を溶かした感じ。
付け合せは、「わらび餅」・「草団子」・「白玉」です。
…では、先ずは何も入れない状態で一口……
……ぬあぁ!!!あ!あ!あま~~~~~いいいいいいいい!!!
な、なんだこの甘さ!!! あ、あごが外れそう(笑)
しかし、とても上品な口当たり♪でも甘い!(笑)
そこで「付け合せ」の「わらび餅」を入れてみました。
…う、う、う、うまぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁい!!!
ほのかな甘味しかついていない「わらび餅」と、
殺人的な甘さの「お汁粉」が出会った時、絶妙なバランスが生まれました♪
そうか!これは2つが合わさった時にベストが完成するんだなあ、と関心。
とても美味しく完食しました♪
ぽちょ
因みに、今回も「甘味」です(笑)
無事にご祈祷が終わって、帰る時間まで街を散策♪
さっき「カキ氷」を食べましたが、歩くうちにやはり「バテ」ました(笑)
やっぱり京都って暑いですねぇ(汗)
そこで、「甘味処」として結構有名な「梅園」さん♪
私は、これを頼みました。

「冷やし汁粉」…(笑)
ここは「みたらし団子」・「粟ぜんざい(冬季限定)」が有名なお店で、
夏なら普通は「カキ氷系」を注文するのですが…
…う~ん…カキ氷はさっき食べたし…
と悩んでこのチョイス♪
「お汁粉」なので小豆の粒が無い、「こし餡」を溶かした感じ。
付け合せは、「わらび餅」・「草団子」・「白玉」です。
…では、先ずは何も入れない状態で一口……
……ぬあぁ!!!あ!あ!あま~~~~~いいいいいいいい!!!
な、なんだこの甘さ!!! あ、あごが外れそう(笑)
しかし、とても上品な口当たり♪でも甘い!(笑)
そこで「付け合せ」の「わらび餅」を入れてみました。
…う、う、う、うまぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁい!!!
ほのかな甘味しかついていない「わらび餅」と、
殺人的な甘さの「お汁粉」が出会った時、絶妙なバランスが生まれました♪
そうか!これは2つが合わさった時にベストが完成するんだなあ、と関心。
とても美味しく完食しました♪
ぽちょ
2012年07月11日
京都の旅2
「伏見稲荷」ネタが「ビジネスカテゴリー」でしたので、
全然関係ないシリーズですが続きに入れます(笑)
この日はとても暑かったので、ご祈祷終了後の参道で一休み♪
この参道のお茶屋さんには毎年寄ってから帰りますので、
まあ恒例行事みたいなかんじです。
今回食べたのは…

こちら、「黒糖ミルク氷」です♪
最近流行の「地サイダー」「いなりサイダー」にも惹かれましたが、
やはり暑さには勝てず(苦笑)、カキ氷にしました♪
シャクシャクとフワフワの間の食感に、
練乳の濃い目の甘さ+黒糖(黒蜜)のコク…
暑さとあいまって、暑さに疲れた体には最高のご馳走♪
普段はあまりカキ氷を食べませんが、この日ばかりは完食しました。
ぽちょ
全然関係ないシリーズですが続きに入れます(笑)
この日はとても暑かったので、ご祈祷終了後の参道で一休み♪
この参道のお茶屋さんには毎年寄ってから帰りますので、
まあ恒例行事みたいなかんじです。
今回食べたのは…

こちら、「黒糖ミルク氷」です♪
最近流行の「地サイダー」「いなりサイダー」にも惹かれましたが、
やはり暑さには勝てず(苦笑)、カキ氷にしました♪
シャクシャクとフワフワの間の食感に、
練乳の濃い目の甘さ+黒糖(黒蜜)のコク…
暑さとあいまって、暑さに疲れた体には最高のご馳走♪
普段はあまりカキ氷を食べませんが、この日ばかりは完食しました。
ぽちょ