2012年04月27日
駄菓子シリーズ33♪
今回は「ゾロ目」のこのシリーズ…
って、「駄菓子」はまだまだ沢山ネタがあるんですが、
この「枕詞(というか「前説」)」が辛いですね(笑)
さて今回は
「チュッパチャップス」
に決めました♪
…まあ、実はこの前テレビで
「チュッパチャップスの袋のデザインは「ダリ」がしたんです」
っていう台詞に影響受けました(笑)
でも、このチュッパチャップスって今食べても美味しいですよね♪
「コーラ・ミルク・グレープ・オレンジ・コーヒー・キャラメル…」
いったい何種類あるのかな?
今もあのパッケージを見るとワクワクしませんか?
量販店で「チュッパチャップスツリー」(6000円ぐらい)を見ると
「欲しいなあ」って思いませんか?(笑)
「プラスティックの棒に刺さったただの飴」(笑)なんですが、
「ダリ」の力なのでしょうか(笑)、
はたまたなにか他に理由があるのか…不思議な魅力のある飴だと思いませんか?
今回も蛇足ですが…
「チュッパチャップス」って、「キーボード」で打ちづらい(笑)
ぽちょ
って、「駄菓子」はまだまだ沢山ネタがあるんですが、
この「枕詞(というか「前説」)」が辛いですね(笑)
さて今回は
「チュッパチャップス」
に決めました♪
…まあ、実はこの前テレビで
「チュッパチャップスの袋のデザインは「ダリ」がしたんです」
っていう台詞に影響受けました(笑)
でも、このチュッパチャップスって今食べても美味しいですよね♪
「コーラ・ミルク・グレープ・オレンジ・コーヒー・キャラメル…」
いったい何種類あるのかな?
今もあのパッケージを見るとワクワクしませんか?
量販店で「チュッパチャップスツリー」(6000円ぐらい)を見ると
「欲しいなあ」って思いませんか?(笑)
「プラスティックの棒に刺さったただの飴」(笑)なんですが、
「ダリ」の力なのでしょうか(笑)、
はたまたなにか他に理由があるのか…不思議な魅力のある飴だと思いませんか?
今回も蛇足ですが…
「チュッパチャップス」って、「キーボード」で打ちづらい(笑)
ぽちょ
2012年04月26日
駄菓子シリーズ32♪
さて…「春雨」とはよく言ったもので(苦笑)
シトシトと憂鬱な雨ですね。
それでは今回は、そんな雨模様を吹き飛ばす
「ドンパッチ」
でいきましょう♪
これも新しい「ニューウェーブ駄菓子」の一つですね。
出たときは、そのバカバカしさに結構ヒットしましたが、
「威力」が強すぎて、その後フェードアウトしました。
現在は「わたパチ」や某アイス屋さんで「ポッピンシャワー」などに
遺伝子は受け継がれていますね。
いつの時代も、子供は「イロモノ」が好きですよね(笑)
まったくの蛇足ですが、「ドンパッチ」が虫歯に入ると
「地獄」が見えます(笑)
ぽちょ
シトシトと憂鬱な雨ですね。
それでは今回は、そんな雨模様を吹き飛ばす
「ドンパッチ」
でいきましょう♪
これも新しい「ニューウェーブ駄菓子」の一つですね。
出たときは、そのバカバカしさに結構ヒットしましたが、
「威力」が強すぎて、その後フェードアウトしました。
現在は「わたパチ」や某アイス屋さんで「ポッピンシャワー」などに
遺伝子は受け継がれていますね。
いつの時代も、子供は「イロモノ」が好きですよね(笑)
まったくの蛇足ですが、「ドンパッチ」が虫歯に入ると
「地獄」が見えます(笑)
ぽちょ
2012年04月25日
今話題の「神座(かむくら)」
「ビジネス」に続き「美味しかった」も「大阪編」です。
※先に…写真はありません(汗)理由は本文の中で…
さて、お客様への営業も終わり、お腹がすいたね…と、
「大阪駅」へ。
リニューアルした「駅ビル」には沢山のお店が。
その中に、ついこの間ニュースに出ていた名前が!
「どうとんぼり 神座(かむくら)」
某外食チェーンがそのスープを200億円で買いたい
とまで言わしめたクセになるスープ…だそうで。
これは食べてみなくては!!!
…到着
「随分細長い店」…が第一印象(笑)
店内はカウンターだけのつくりで、席数は20ぐらいかな?
お昼の時間は過ぎていましたが、席はほとんど埋まってました。
タイミングよく座れ、「煮玉子ラーメン」を注文。
(因みに「煮玉子」を入れない普通のラーメンは「美味しいラーメン」です)
さて「味」です。
200億円のスープから…想像よりもあっさりした感じ。
スープで「白菜」と「豚肉」を煮てから麺にかけるスタイルですので、
スープの中に白菜の甘味や旨みが出ていて、全体的に優しい印象。
(社長は「甘い」と一刀両断でしたが(笑))
チャーシューは、薄めの「バラ肉」が一枚。
「煮玉子」は、淡いスープを壊さないように弱めの醤油味。
お店には「3回食べると病みつきになります」の文字。
私的には「次もアリ」でした。
何故写真が撮れなかったのか?
それは、店内があまりに狭く(苦笑)尚且つ満席だった為
全然撮る余裕が無かったからです。
皆様も、大阪に行かれた際には一度
「神座」のラーメンを食べてみては?
ぽちょ
※先に…写真はありません(汗)理由は本文の中で…
さて、お客様への営業も終わり、お腹がすいたね…と、
「大阪駅」へ。
リニューアルした「駅ビル」には沢山のお店が。
その中に、ついこの間ニュースに出ていた名前が!
「どうとんぼり 神座(かむくら)」
某外食チェーンがそのスープを200億円で買いたい
とまで言わしめたクセになるスープ…だそうで。
これは食べてみなくては!!!
…到着
「随分細長い店」…が第一印象(笑)
店内はカウンターだけのつくりで、席数は20ぐらいかな?
お昼の時間は過ぎていましたが、席はほとんど埋まってました。
タイミングよく座れ、「煮玉子ラーメン」を注文。
(因みに「煮玉子」を入れない普通のラーメンは「美味しいラーメン」です)
さて「味」です。
200億円のスープから…想像よりもあっさりした感じ。
スープで「白菜」と「豚肉」を煮てから麺にかけるスタイルですので、
スープの中に白菜の甘味や旨みが出ていて、全体的に優しい印象。
(社長は「甘い」と一刀両断でしたが(笑))
チャーシューは、薄めの「バラ肉」が一枚。
「煮玉子」は、淡いスープを壊さないように弱めの醤油味。
お店には「3回食べると病みつきになります」の文字。
私的には「次もアリ」でした。
何故写真が撮れなかったのか?
それは、店内があまりに狭く(苦笑)尚且つ満席だった為
全然撮る余裕が無かったからです。
皆様も、大阪に行かれた際には一度
「神座」のラーメンを食べてみては?
ぽちょ
2012年04月25日
びっくりした「大阪駅」(笑)
先週大阪に営業に行って、ブログネタも仕入れたのに
忘れてました(笑)。
久しぶりに降り立った「大阪駅」の変わりように…
びっくりして「ホーム」から一枚。

…そういえば、いつだかニュースで…
程度の記憶(苦笑)。
帰りに、「コンコース」からもう一枚。

何年か前の「京都駅」のリニューアルにも衝撃を受けましたが、
今回の「大阪駅」も、天窓が多くて太陽の光があふれる
素晴らしい駅になってました。
ぽちょ
忘れてました(笑)。
久しぶりに降り立った「大阪駅」の変わりように…
びっくりして「ホーム」から一枚。

…そういえば、いつだかニュースで…
程度の記憶(苦笑)。
帰りに、「コンコース」からもう一枚。

何年か前の「京都駅」のリニューアルにも衝撃を受けましたが、
今回の「大阪駅」も、天窓が多くて太陽の光があふれる
素晴らしい駅になってました。
ぽちょ
2012年04月24日
コシアブラ2(食べごろ)
前に「コシアブラ」という山菜の「芽」を書きましたが、
その「芽」がちょうど「食べごろ」(笑)を迎えたのでアップします。

…はい、こんな感じ。
これ以上「葉」が大きくなってしまうと、ちょっとエグイかな?
今の大きさぐらいが、軟らかくて美味しいと思いますよ♪
…でも、今年も食べませんが(苦笑)
ぽちょ
その「芽」がちょうど「食べごろ」(笑)を迎えたのでアップします。

…はい、こんな感じ。
これ以上「葉」が大きくなってしまうと、ちょっとエグイかな?
今の大きさぐらいが、軟らかくて美味しいと思いますよ♪
…でも、今年も食べませんが(苦笑)
ぽちょ
2012年04月24日
駄菓子シリーズ31♪
シリーズも30を越え、今回は31回目。
今回は
「アポロ」
です。
「きのこの山」や「たけのこの里」と同じカテゴリーだと
私は思うのですが…いかがでしょう?
私らしく、あえての「アポロ」(笑)です。
何故、上記二つと同じカテゴリーに思っているのか?というと…
三つとも「別々に食べたくなる」(笑)お菓子である事が大きいです。
皆さん…昔やりましたよね?(笑)
「アポロ」の「上のイチゴチョコ」と「下のチョコ」。
「きのこの山」の「上のチョコ」と「下のビスケット」。
「たけのこの里」の「上のチョコ」と「下のクッキー」。
…どうです?思い当たるフシがありませんか?(笑)
味は…まあ今更書くほどのことでは無いぐらいに有名ですね。
私らしい意見では(笑)、
今の「リアルイチゴチョコ味」よりは昔の「イチゴ風チョコ」
の方が好きです(笑)
…あっ!そうだ!もう一つ「共通点」が!
三つとも、「ちょっと贅沢な遠足菓子」(笑)
ぽちょ
今回は
「アポロ」
です。
「きのこの山」や「たけのこの里」と同じカテゴリーだと
私は思うのですが…いかがでしょう?
私らしく、あえての「アポロ」(笑)です。
何故、上記二つと同じカテゴリーに思っているのか?というと…
三つとも「別々に食べたくなる」(笑)お菓子である事が大きいです。
皆さん…昔やりましたよね?(笑)
「アポロ」の「上のイチゴチョコ」と「下のチョコ」。
「きのこの山」の「上のチョコ」と「下のビスケット」。
「たけのこの里」の「上のチョコ」と「下のクッキー」。
…どうです?思い当たるフシがありませんか?(笑)
味は…まあ今更書くほどのことでは無いぐらいに有名ですね。
私らしい意見では(笑)、
今の「リアルイチゴチョコ味」よりは昔の「イチゴ風チョコ」
の方が好きです(笑)
…あっ!そうだ!もう一つ「共通点」が!
三つとも、「ちょっと贅沢な遠足菓子」(笑)
ぽちょ
2012年04月23日
諏訪湖SAリニューアル
今週もどんよりした天気から始まりましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
さてさて、私は先週の金曜日(20日)にお休みをいただきまして
おばあちゃんを連れて、妹が嫁いだ「岐阜県 奥飛騨温泉郷」に
1泊2日で遊びに行ってきました。
奥飛騨温泉郷の中でも一番へんぴな(笑)「福地温泉」というところで
夫婦で「陶器」と「おそば」のお店をやっております。
前置きが長くなりましたが(笑)
その帰り、何気なく寄った「諏訪湖SA」が今回の主役です。
私たちが寄った前日(20日)にリニューアルしたそうで、
全然知らずに寄りました(汗)
最初は「随分人がいるなあ」と思っただけで、
建物の前について初めて気付きました。

前の「諏訪湖SA」は、なんかゴミゴミした印象でしたが、
新しい店内は非常に整頓されたキレイなSAでした。
(※中の写真は人が多くて撮れませんでした(汗))
「新東名」開通で、全く情報がありませんでしたので(笑)
びっくりしてなんかトクした気分を味わいました。
追伸…冷凍ではありましたが、有名な「堂島ロール」があったり
パン屋は「神戸屋」、フードコートも一新されて
美味しそうでしたので、次回は食べてみようかな…
ぽちょ
皆様いかがお過ごしでしょうか?
さてさて、私は先週の金曜日(20日)にお休みをいただきまして
おばあちゃんを連れて、妹が嫁いだ「岐阜県 奥飛騨温泉郷」に
1泊2日で遊びに行ってきました。
奥飛騨温泉郷の中でも一番へんぴな(笑)「福地温泉」というところで
夫婦で「陶器」と「おそば」のお店をやっております。
前置きが長くなりましたが(笑)
その帰り、何気なく寄った「諏訪湖SA」が今回の主役です。
私たちが寄った前日(20日)にリニューアルしたそうで、
全然知らずに寄りました(汗)
最初は「随分人がいるなあ」と思っただけで、
建物の前について初めて気付きました。

前の「諏訪湖SA」は、なんかゴミゴミした印象でしたが、
新しい店内は非常に整頓されたキレイなSAでした。
(※中の写真は人が多くて撮れませんでした(汗))
「新東名」開通で、全く情報がありませんでしたので(笑)
びっくりしてなんかトクした気分を味わいました。
追伸…冷凍ではありましたが、有名な「堂島ロール」があったり
パン屋は「神戸屋」、フードコートも一新されて
美味しそうでしたので、次回は食べてみようかな…
ぽちょ
2012年04月20日
☆問題です…(ジャジャン♪)☆
今朝のこと…
社長の自宅に咲いたキレイなお花
本当はこんな咲き方しません。。。
器用に咲いたお花さん。。。
さて、これはなんのお花でしょうか??
分かりますか??

答えは・・・私の次回更新にて☆
YOU&ME
社長の自宅に咲いたキレイなお花

本当はこんな咲き方しません。。。
器用に咲いたお花さん。。。
さて、これはなんのお花でしょうか??
分かりますか??

答えは・・・私の次回更新にて☆
YOU&ME
2012年04月19日
駄菓子シリーズ30♪
ついにシリーズも30回目!!!
記念すべき今回は、
お約束通り(タケちゃん様!見てますか?(笑))
「ベビースターラーメン」
です!!!(久しぶりの)ババーン!!!
実は前々から「30回目は「ベビースター」って決めてました。
前回の「ブラックサンダー」とは桁違いの爆発力を持っている
「駄菓子界の帝王」…それが「ベビースターラーメン」です(言い切り!)
だって、「駄菓子」なのに「料理(もんじゃ焼き)」の具材として
出世したのは、ベビースターぐらいのものでしょう。
さてさて、熱く語るのはこれぐらいにして(笑)ベビースターについて語りましょう。
一番ポピュラーな味は、もちろん「チキン味」ですね♪
言わずもがな…なベビースターのまさに「スター」ですね♪
他の味も…と言いたいのですが、「期間限定」・「ご当地もの」などを含めると
まさに「星(スター)の数」(笑)ほどありますので、全ては書けません(汗)。
ですので、かなりの種類を食べてきました私の「独断と偏見」で(笑)、
「チキン」以外で「変化球」(笑)な「記憶に残るあの味」を紹介したいと思います。
先ずは「高山ラーメン味(みたらし団子あられ付)」。
「おまけ」のインパクトがなかなかでしたのでランクインです。
さてこの「高山ラーメン味」ですが、ノーマルのチキン味にちょっと似てます。
似てますが、高山ラーメンの持つ「鳥ガラ」の風味が強く出ています。
「おまけ」の「みたらし団子あられ」も、高山の伝統的なみたらし団子に則って、
甘味を控えたしょうゆ味で、全体的なバランスが取れています。
次は「天ぷらそば味」。
現在は「ベビースターの天ぷら」という商品がありますが(美味しいよ♪(笑))、
そうではなく、「天ぷらそば」の「味」をしたベビースターです。
こちらはうって変わって「純和風」の「お出汁」が強く、食感も
チキン味よりもしっかりした食感。
色も「おそば色」で、ちょっと和風♪
ラストは「チキン味 極細」です。
まあ味はチキン味なのですが、何しろ「細い」。
今は「極太(幅広)」もありますし「細い」もありますが、
「極細」です。
既にベビースターと分かるのは「味」のみの、いかした食感で(笑)、
大好きでしたのに…今は「細い」しかありません。
売っているところを知っている方は是非教えてくださいm(_ _)m
これ以外にも「本物のカップ麺のベビースター」や
お湯をかけて混ぜてから食べる「ベビースターもんじゃ」など…
八面六臂な活躍は、まさに「帝王」の名にふさわしい駄菓子だと思います。
ぽちょ
記念すべき今回は、
お約束通り(タケちゃん様!見てますか?(笑))
「ベビースターラーメン」
です!!!(久しぶりの)ババーン!!!
実は前々から「30回目は「ベビースター」って決めてました。
前回の「ブラックサンダー」とは桁違いの爆発力を持っている
「駄菓子界の帝王」…それが「ベビースターラーメン」です(言い切り!)
だって、「駄菓子」なのに「料理(もんじゃ焼き)」の具材として
出世したのは、ベビースターぐらいのものでしょう。
さてさて、熱く語るのはこれぐらいにして(笑)ベビースターについて語りましょう。
一番ポピュラーな味は、もちろん「チキン味」ですね♪
言わずもがな…なベビースターのまさに「スター」ですね♪
他の味も…と言いたいのですが、「期間限定」・「ご当地もの」などを含めると
まさに「星(スター)の数」(笑)ほどありますので、全ては書けません(汗)。
ですので、かなりの種類を食べてきました私の「独断と偏見」で(笑)、
「チキン」以外で「変化球」(笑)な「記憶に残るあの味」を紹介したいと思います。
先ずは「高山ラーメン味(みたらし団子あられ付)」。
「おまけ」のインパクトがなかなかでしたのでランクインです。
さてこの「高山ラーメン味」ですが、ノーマルのチキン味にちょっと似てます。
似てますが、高山ラーメンの持つ「鳥ガラ」の風味が強く出ています。
「おまけ」の「みたらし団子あられ」も、高山の伝統的なみたらし団子に則って、
甘味を控えたしょうゆ味で、全体的なバランスが取れています。
次は「天ぷらそば味」。
現在は「ベビースターの天ぷら」という商品がありますが(美味しいよ♪(笑))、
そうではなく、「天ぷらそば」の「味」をしたベビースターです。
こちらはうって変わって「純和風」の「お出汁」が強く、食感も
チキン味よりもしっかりした食感。
色も「おそば色」で、ちょっと和風♪
ラストは「チキン味 極細」です。
まあ味はチキン味なのですが、何しろ「細い」。
今は「極太(幅広)」もありますし「細い」もありますが、
「極細」です。
既にベビースターと分かるのは「味」のみの、いかした食感で(笑)、
大好きでしたのに…今は「細い」しかありません。
売っているところを知っている方は是非教えてくださいm(_ _)m
これ以外にも「本物のカップ麺のベビースター」や
お湯をかけて混ぜてから食べる「ベビースターもんじゃ」など…
八面六臂な活躍は、まさに「帝王」の名にふさわしい駄菓子だと思います。
ぽちょ
2012年04月18日
駄菓子シリーズ29♪
トレーナーを着ていると暑くて、脱ぐと寒い…(笑)
そんな春の日が続いていますが、皆様お風邪などひいていませんでしょうか?
さて今回の駄菓子は…
「ブラックサンダー」
です。
「新しいシリーズ」の2回目ですが、これがなかなかのヒット作ですね。
大きくなったり、小さくなったり、アイスになったり…と、
後発の「駄菓子」としては異例の出世です。
ザクザクの食感のココアビスケット(クッキー?)に、
ちょいとビターなチョコレートでまとめてある駄菓子ですね。
一般的に(あくまで私見ですが(汗))「チョコもの」の駄菓子は、
「全部チョコ」・「チョココーティング」・「チョコと〇〇」
に大まかに分かれていると思います。
「全部チョコ」=いわゆるチョコレート(苦笑)
「チョココーティング」=チョコバットなど
「チョコと〇〇」=キットカットなど
でも、「ブラックサンダー」ってどれの性質も持っていると思うんです。
チョコビスケットと周りのチョコ、混ぜてあるようでコーティングされている…
流行るべくして流行った感じがします。
(※私には「クドイ」ですけど(笑))
こういった「現代の駄菓子」がもっと増えていけば、
昔の駄菓子にももっと光が当たるかな?
なんて考えたりもします…
…が、「ケミカル味」や「ケミカルカラー」は復権しませんよね(笑)
ぽちょ
そんな春の日が続いていますが、皆様お風邪などひいていませんでしょうか?
さて今回の駄菓子は…
「ブラックサンダー」
です。
「新しいシリーズ」の2回目ですが、これがなかなかのヒット作ですね。
大きくなったり、小さくなったり、アイスになったり…と、
後発の「駄菓子」としては異例の出世です。
ザクザクの食感のココアビスケット(クッキー?)に、
ちょいとビターなチョコレートでまとめてある駄菓子ですね。
一般的に(あくまで私見ですが(汗))「チョコもの」の駄菓子は、
「全部チョコ」・「チョココーティング」・「チョコと〇〇」
に大まかに分かれていると思います。
「全部チョコ」=いわゆるチョコレート(苦笑)
「チョココーティング」=チョコバットなど
「チョコと〇〇」=キットカットなど
でも、「ブラックサンダー」ってどれの性質も持っていると思うんです。
チョコビスケットと周りのチョコ、混ぜてあるようでコーティングされている…
流行るべくして流行った感じがします。
(※私には「クドイ」ですけど(笑))
こういった「現代の駄菓子」がもっと増えていけば、
昔の駄菓子にももっと光が当たるかな?
なんて考えたりもします…
…が、「ケミカル味」や「ケミカルカラー」は復権しませんよね(笑)
ぽちょ