2012年03月02日
ブログへの道 ~第16話~
「ちょこっとカスタマイズ」の作成にかかった私達…
前作までの「突発対応」と「ロングスパン」、その中間に位置する
「すぐには直さなくて大丈夫、だけど、近いうちにはやりたい」
を叶える為にはどんなアプローチがいいのかな?
明確な目的とターゲットが見えていましたが、
前の商品との「差」を、どこに出せるかな?
今回は結構悩みました(汗)
その苦労の結果がこれです

入れる写真や、差異の出し方などに苦労しました。
ここに「丸十鉄工所 営業 三本柱」が完成しました。
ぽちょ
前作までの「突発対応」と「ロングスパン」、その中間に位置する
「すぐには直さなくて大丈夫、だけど、近いうちにはやりたい」
を叶える為にはどんなアプローチがいいのかな?
明確な目的とターゲットが見えていましたが、
前の商品との「差」を、どこに出せるかな?
今回は結構悩みました(汗)
その苦労の結果がこれです
入れる写真や、差異の出し方などに苦労しました。
ここに「丸十鉄工所 営業 三本柱」が完成しました。
ぽちょ
2012年03月01日
ブログへの道 ~第15話~
さて、前回はえらそうなこと書きましたが(苦笑)、「熱い」気持ちで書きました。
言いたいことの「ほんの少し」でも伝わっていただけていたら幸いです。
…で、今回はついに「三本柱」の最後の一本に気が付く展開です(笑)
「マルジュウマシンドクター」と「生涯現役」という2つの商品を持って
営業活動を始めて少したった頃…
あることに気が付きました。
「マルジュウマシンドクター」は
「突発的な事象に対して、お医者さんのようにすぐに対応(修理)します」という内容。
「生涯現役」は
「今使っている機械を、長いスパンで「改造」や「改良」を計画的に行ない長持ちさせましょう」という内容。
……はっ!
「突発(急ぎ)」と「長いスパン(長期的)」な2種類しかない!
突発ほど緊急性が高くなく、長いスパンほど気長には待てない修理や改造ってあるはず!!!
この「気付き」をサブマネージャーに持ち込みました。
ここから、ついに「三本柱」最後の一本、「ちょこっとカスタマイズ」の製作にかかりました。
ぽちょ
言いたいことの「ほんの少し」でも伝わっていただけていたら幸いです。
…で、今回はついに「三本柱」の最後の一本に気が付く展開です(笑)
「マルジュウマシンドクター」と「生涯現役」という2つの商品を持って
営業活動を始めて少したった頃…
あることに気が付きました。
「マルジュウマシンドクター」は
「突発的な事象に対して、お医者さんのようにすぐに対応(修理)します」という内容。
「生涯現役」は
「今使っている機械を、長いスパンで「改造」や「改良」を計画的に行ない長持ちさせましょう」という内容。
……はっ!
「突発(急ぎ)」と「長いスパン(長期的)」な2種類しかない!
突発ほど緊急性が高くなく、長いスパンほど気長には待てない修理や改造ってあるはず!!!
この「気付き」をサブマネージャーに持ち込みました。
ここから、ついに「三本柱」最後の一本、「ちょこっとカスタマイズ」の製作にかかりました。
ぽちょ
2012年02月29日
ブログへの道 ~第14話~
面白いタイトルでの発進となった「生涯現役」ですが、
タイトルのおかげで、日本経済新聞社様に取り上げていただけることになりました。
新聞の効果を期待することより、この「生涯現役」を作っていた工程での収穫が
私たちの営業に非常に良い効果を生みました。
それは、常々センター長がおっしゃられていた「自社の強みを知る」という事です。
初めてお会いするような場面であっても、
自分たちが「何を」「どうやって」プレゼンするかを段々理解してきたことです。
えらそうな言い方で失礼しますが、自社の「強み(セールスポイント)」がわかってくると、
お客様に何をアピールするかがおのずと見えてくるんだとおもいます。
この商品の開発前からもちろん営業活動はしていましたが、
「生涯現役」以前と以後ではあきらかに「自信」が違ってきたと思います。
そんな中、「自信」が出てきたことによって気が付いたことがありました。
そしてまたサブマネージャーにアポを取ることになりました。
ぽちょ
タイトルのおかげで、日本経済新聞社様に取り上げていただけることになりました。
新聞の効果を期待することより、この「生涯現役」を作っていた工程での収穫が
私たちの営業に非常に良い効果を生みました。
それは、常々センター長がおっしゃられていた「自社の強みを知る」という事です。
初めてお会いするような場面であっても、
自分たちが「何を」「どうやって」プレゼンするかを段々理解してきたことです。
えらそうな言い方で失礼しますが、自社の「強み(セールスポイント)」がわかってくると、
お客様に何をアピールするかがおのずと見えてくるんだとおもいます。
この商品の開発前からもちろん営業活動はしていましたが、
「生涯現役」以前と以後ではあきらかに「自信」が違ってきたと思います。
そんな中、「自信」が出てきたことによって気が付いたことがありました。
そしてまたサブマネージャーにアポを取ることになりました。
ぽちょ
2012年02月28日
ブログへの道 ~たまには脱線~
勢いよく書いてきましたが、たまには休憩(笑)。
今回は「f-Biz様の「セミナー」」についてです。
前々からセミナーには参加させていただいておりますが、
非常にお勧めです♪
セミナーって言うと何か固いイメージがありませんか?
私も「きっと難しい事を勉強するんだろうなあ」って思ってました。
確かに「学ぶ」って難しいですが、f-Bizさんのセミナーは違います。
先ず、「講師が豪華」
なかなか聞きたくても聞けないような人気のある方、あまり露出しない方など
センター長の人脈には毎回びっくりさせられてしまいます。
次に、「内容」
もちろんこれが一番大事ですし、ここが他のセミナーと違うところです。
成功談を押し付けるだけの勉強ではありません。
「熱いコンセプト」だったり「開発秘話」だったり、逆に「失敗談」だったり…
時には「ワークショップ」で商品の名前を考えたり。
私は最近仕事の都合などで行けないことも多いですが、
きっと今も「面白い企画」が一杯でしょう♪
皆さん、別に「起業家」でなくたっていいです。
生活の中の「ちょっとした刺激」にもなるような
魅力的な「セミナー」に参加してみませんか?
今回は、「f-Biz」様の宣伝でした(笑)。
ぽちょ
今回は「f-Biz様の「セミナー」」についてです。
前々からセミナーには参加させていただいておりますが、
非常にお勧めです♪
セミナーって言うと何か固いイメージがありませんか?
私も「きっと難しい事を勉強するんだろうなあ」って思ってました。
確かに「学ぶ」って難しいですが、f-Bizさんのセミナーは違います。
先ず、「講師が豪華」
なかなか聞きたくても聞けないような人気のある方、あまり露出しない方など
センター長の人脈には毎回びっくりさせられてしまいます。
次に、「内容」
もちろんこれが一番大事ですし、ここが他のセミナーと違うところです。
成功談を押し付けるだけの勉強ではありません。
「熱いコンセプト」だったり「開発秘話」だったり、逆に「失敗談」だったり…
時には「ワークショップ」で商品の名前を考えたり。
私は最近仕事の都合などで行けないことも多いですが、
きっと今も「面白い企画」が一杯でしょう♪
皆さん、別に「起業家」でなくたっていいです。
生活の中の「ちょっとした刺激」にもなるような
魅力的な「セミナー」に参加してみませんか?
今回は、「f-Biz」様の宣伝でした(笑)。
ぽちょ
2012年02月27日
ブログへの道 ~第13話~
さてさて、「いいサービス」だとほめていただきましたが、
いざ作るとなると…相変わらず難しい…
でもこれで三回目。
更に明確に相手に伝えるコンセプトが見えている…とくれば、
難しいなりにも筆は進みます。
(私事ですが、気合が入りすぎてチラシに載せるイラストを描いてしまいました。(苦笑))
更に今回もサブマネージャーの「ダメだし」が冴え(笑)、何度もやり直しました(汗)。
でも、今回が過去の作品(チラシ)と大きく違ったのは、
上記でも書いた「相手に伝えなければならない事(コンセプト)」が「明確に見えて」いたので、
「辛い」より「楽しい」感じがしました。
そうして完成したのが「生涯現役」

です。
「生涯現役」って面白い名前だと思いませんか?
サブマネージャーの数あるアイディアの中から選ばれたタイトルで、
「鉄工所らしくないような名前」にしたくて選ばせていただきました。
現在の「丸十鉄工所 営業三本柱」の一本がこうして完成しました。
ぽちょ
いざ作るとなると…相変わらず難しい…
でもこれで三回目。
更に明確に相手に伝えるコンセプトが見えている…とくれば、
難しいなりにも筆は進みます。
(私事ですが、気合が入りすぎてチラシに載せるイラストを描いてしまいました。(苦笑))
更に今回もサブマネージャーの「ダメだし」が冴え(笑)、何度もやり直しました(汗)。
でも、今回が過去の作品(チラシ)と大きく違ったのは、
上記でも書いた「相手に伝えなければならない事(コンセプト)」が「明確に見えて」いたので、
「辛い」より「楽しい」感じがしました。
そうして完成したのが「生涯現役」
です。
「生涯現役」って面白い名前だと思いませんか?
サブマネージャーの数あるアイディアの中から選ばれたタイトルで、
「鉄工所らしくないような名前」にしたくて選ばせていただきました。
現在の「丸十鉄工所 営業三本柱」の一本がこうして完成しました。
ぽちょ
2012年02月27日
ブログへの道 ~第12話~
「Q&A」を武器に営業をすすめていた私達ですが、
本業は「製紙・一般機械製造業」。
「修理」「メンテナンス」は言うに及ばず、
小さな機械から大きな機械までを製造することが出来ることも
外に向かってアピール出来たらなぁ…と考えていました。
そんな中、いつもの通りf-Biz様でお話していたときのこと…
時代は「設備投資費削減」の風がふき、
新規の製作物なんかは、ほとんどありません。
でも、お客様の現場では生産が続きます。
「設備投資はしたくないけど、生産性は上げたい」
「いつも同じところが壊れるから修理するけど、何で同じところが?」
お客様のそんなニーズを叶えることで、頑張ってますよ。
っていう「別に普通の事だし」な感じでしゃべっていましたら、
「普通の鉄工所ではしないようなサービスだ」と、言っていただきました。
「マルジュウマシンドクター」も「サービス」をウリにした商品でしたが、
今度はもっと「サービス」を前面に推した商品にしましょう。
そんなところからまた新しい商品(チラシ)の作成が始まりました。
ぽちょ
本業は「製紙・一般機械製造業」。
「修理」「メンテナンス」は言うに及ばず、
小さな機械から大きな機械までを製造することが出来ることも
外に向かってアピール出来たらなぁ…と考えていました。
そんな中、いつもの通りf-Biz様でお話していたときのこと…
時代は「設備投資費削減」の風がふき、
新規の製作物なんかは、ほとんどありません。
でも、お客様の現場では生産が続きます。
「設備投資はしたくないけど、生産性は上げたい」
「いつも同じところが壊れるから修理するけど、何で同じところが?」
お客様のそんなニーズを叶えることで、頑張ってますよ。
っていう「別に普通の事だし」な感じでしゃべっていましたら、
「普通の鉄工所ではしないようなサービスだ」と、言っていただきました。
「マルジュウマシンドクター」も「サービス」をウリにした商品でしたが、
今度はもっと「サービス」を前面に推した商品にしましょう。
そんなところからまた新しい商品(チラシ)の作成が始まりました。
ぽちょ
2012年02月26日
ブログへの道 ~第11話~
「11回目」です。
書き始めたときは「3年振り返るぐらいだからなあ…すぐ終わっちゃうなあ」
と、たかをくくっていましたが(笑)、11話目にして未だに「現在」に追いつきません(苦笑)
まあそれだけ「f-Biz」様にはお世話になってるということです。
「いつも、ありがとうございますm(_ _)m。これからも宜しくお願い致しますm(_ _)m」
…はい!それでは11話です。
しばらくしたある日、f-Biz様でデザイナーの金子様との面接がありました。
チラシについてお話している中で、
「話を聞かせてもらうと内容がわかりますが、チラシだけでは通じないかも」
「Q&A形式」のチラシか何かあればいいのでは?」
…とのご意見をいただきました。
盲点でした。
私達の世界では当たり前だと思っていたことが、他の人から見れば通じない…
ちょっと冷静になればわかりそうなことかもしれませんが、
全然「見えて」ませんでした(汗)
そこで急遽、第三段「マルジュウマシンドクター Q&A集」を作ることにしました。
過去、お客様が困って弊社を頼ってきて下さった「事例」を集めて一枚にして、
わかりやすくアンサーを書きました。
実はこの「Q&A」、現在も最も威力のある武器として活躍しています。
お客様にとって、見ず知らずな鉄工所が来て「いかがでしょうか?」と聞かれても
何がなにやら困ってしまいますし、アポなしでお伺いしておりますので
会えるとも限りません。
そういった状況にも、今もこの「Q&A」が役に立ってくれています。
ぽちょ
書き始めたときは「3年振り返るぐらいだからなあ…すぐ終わっちゃうなあ」
と、たかをくくっていましたが(笑)、11話目にして未だに「現在」に追いつきません(苦笑)
まあそれだけ「f-Biz」様にはお世話になってるということです。
「いつも、ありがとうございますm(_ _)m。これからも宜しくお願い致しますm(_ _)m」
…はい!それでは11話です。
しばらくしたある日、f-Biz様でデザイナーの金子様との面接がありました。
チラシについてお話している中で、
「話を聞かせてもらうと内容がわかりますが、チラシだけでは通じないかも」
「Q&A形式」のチラシか何かあればいいのでは?」
…とのご意見をいただきました。
盲点でした。
私達の世界では当たり前だと思っていたことが、他の人から見れば通じない…
ちょっと冷静になればわかりそうなことかもしれませんが、
全然「見えて」ませんでした(汗)
そこで急遽、第三段「マルジュウマシンドクター Q&A集」を作ることにしました。
過去、お客様が困って弊社を頼ってきて下さった「事例」を集めて一枚にして、
わかりやすくアンサーを書きました。
実はこの「Q&A」、現在も最も威力のある武器として活躍しています。
お客様にとって、見ず知らずな鉄工所が来て「いかがでしょうか?」と聞かれても
何がなにやら困ってしまいますし、アポなしでお伺いしておりますので
会えるとも限りません。
そういった状況にも、今もこの「Q&A」が役に立ってくれています。
ぽちょ
2012年02月25日
ブログへの道 ~第10話~
はい!!!記念すべき「第10話」です。
だんだん記憶が新しいもの(今)に近付いているのに、
なんか「あやふや」になってきました(笑)。
新しい「会社案内」である「早わかり丸十鉄工所」もプラスして営業開始です。
そうやって色々なお客様を回っていると、意外と気になる事が出てきました。
一つ一つあげていけばきりがありませんが、
そういった「細かい需要」や「ふとした不満」に対してのアンテナが徐々に
高まっていくのを感じました。
今考えると、サブマネージャーに「しごかれた」(笑)「二作品」を作る過程で、
「目のつけ方」や「まとめる技術」というのを学んでいる間に、
相手(お客様)に対してもすごく細かく「観る(みる)」「聴く(聞く)」が
養われてきたような気がします(あくまで「気」がします(苦笑)」
後発で入ろうと営業していますから、すぐに大きな成果となって現れはしません。
でも、どんなに大きな会社でも・小さな会社でも困っている事って必ずあると思います。
そこに「どうやって気が付き」「どうやってアプローチするか」が、
この厳しい時代に必要なスキルかな?って考えています。
(↑生意気な精神論になってしまいすみません。「10回目の記念」で許してください(苦笑))
こんな思いが形になる日が近付いていました。
ぽちょ
だんだん記憶が新しいもの(今)に近付いているのに、
なんか「あやふや」になってきました(笑)。
新しい「会社案内」である「早わかり丸十鉄工所」もプラスして営業開始です。
そうやって色々なお客様を回っていると、意外と気になる事が出てきました。
一つ一つあげていけばきりがありませんが、
そういった「細かい需要」や「ふとした不満」に対してのアンテナが徐々に
高まっていくのを感じました。
今考えると、サブマネージャーに「しごかれた」(笑)「二作品」を作る過程で、
「目のつけ方」や「まとめる技術」というのを学んでいる間に、
相手(お客様)に対してもすごく細かく「観る(みる)」「聴く(聞く)」が
養われてきたような気がします(あくまで「気」がします(苦笑)」
後発で入ろうと営業していますから、すぐに大きな成果となって現れはしません。
でも、どんなに大きな会社でも・小さな会社でも困っている事って必ずあると思います。
そこに「どうやって気が付き」「どうやってアプローチするか」が、
この厳しい時代に必要なスキルかな?って考えています。
(↑生意気な精神論になってしまいすみません。「10回目の記念」で許してください(苦笑))
こんな思いが形になる日が近付いていました。
ぽちょ
2012年02月24日
ブログへの道 ~第9話~
……はい…最近は、比較的まじめに更新させていただいております(笑)。
第9話まできました。
前にも書いたことがありますが、「思い出す」って楽しいです。
辛い事も良かったことも、「思い出フィルター」を通して尚且つ
私の文章に目を通して下さっている方に伝わりやすいように頑張ってます。
……閑話休題……
さて、「営業に行っているのによくわかってもらえていない」現実を痛感しました我々は、
次なる作戦に…
それは、「会社案内を読んでもらおう!」というものです。
今回のアプローチは、図々しくも私の方から
「難しくて専門的な「会社案内」を1枚の紙に収められないか?」と聞きました。
前回の「マシンドクター」のように「気軽な」会社案内って出来ないかな?という気持ちでした。
またもやサブマネージャーのお力を借り、会社案内の中にあるエッセンスのみを抽出してもらい
書き方は、今回も「自分の力で考えて」と、千尋の谷へ突き落とされ(笑)ながらも
なんとか作り上げました。
前回の「マルジュウマシンドクター」でかなりスパルタな指導を受けた為(笑)、
今回の「会社案内」は、比較的スムーズに構成などがまとまっていきました。
そして数回の「ダメだし」の後、「早分かり丸十鉄工所」という
カラフルで、簡略化された新しい会社案内が完成しました。
ぽちょ
第9話まできました。
前にも書いたことがありますが、「思い出す」って楽しいです。
辛い事も良かったことも、「思い出フィルター」を通して尚且つ
私の文章に目を通して下さっている方に伝わりやすいように頑張ってます。
……閑話休題……
さて、「営業に行っているのによくわかってもらえていない」現実を痛感しました我々は、
次なる作戦に…
それは、「会社案内を読んでもらおう!」というものです。
今回のアプローチは、図々しくも私の方から
「難しくて専門的な「会社案内」を1枚の紙に収められないか?」と聞きました。
前回の「マシンドクター」のように「気軽な」会社案内って出来ないかな?という気持ちでした。
またもやサブマネージャーのお力を借り、会社案内の中にあるエッセンスのみを抽出してもらい
書き方は、今回も「自分の力で考えて」と、千尋の谷へ突き落とされ(笑)ながらも
なんとか作り上げました。
前回の「マルジュウマシンドクター」でかなりスパルタな指導を受けた為(笑)、
今回の「会社案内」は、比較的スムーズに構成などがまとまっていきました。
そして数回の「ダメだし」の後、「早分かり丸十鉄工所」という
カラフルで、簡略化された新しい会社案内が完成しました。
ぽちょ
2012年02月23日
ブログへの道 ~第8話~
さて、「第7話」に書きましたチラシ、「マルジュウマシンドクター」。
これを武器に、「アポなし営業攻撃」開始です(笑)。
今では平気になりましたが、私は元々「シャイ」で「内気」な男の子(笑)、
最初は営業が苦痛でした(汗)。
でも、頑張って作った「チラシ」と「弊社の仕事の質」には自信がありましたので、
胸を張って突撃してました。
…そんな中、何度も顔を出しているお客様にこんなことを言われました。
「…で、丸十鉄工所さんて、何作ってるの?」
……正直ショックでした。
何度もチラシや会社案内を持って行ったのに、知ってもらえてないんだ…って。
でも、考えてみたら「突然入ってきた会社の会社案内」なんて、
じっくり読むなんてしないなって。
さあ、気が付いたら「即相談」。
次の「課題」をサブマネージャーに持ちかけるのでした。
ぽちょ
これを武器に、「アポなし営業攻撃」開始です(笑)。
今では平気になりましたが、私は元々「シャイ」で「内気」な男の子(笑)、
最初は営業が苦痛でした(汗)。
でも、頑張って作った「チラシ」と「弊社の仕事の質」には自信がありましたので、
胸を張って突撃してました。
…そんな中、何度も顔を出しているお客様にこんなことを言われました。
「…で、丸十鉄工所さんて、何作ってるの?」
……正直ショックでした。
何度もチラシや会社案内を持って行ったのに、知ってもらえてないんだ…って。
でも、考えてみたら「突然入ってきた会社の会社案内」なんて、
じっくり読むなんてしないなって。
さあ、気が付いたら「即相談」。
次の「課題」をサブマネージャーに持ちかけるのでした。
ぽちょ