2012年02月21日
ブログへの道 ~第7.5話~
勢いに乗って「7.5話」です(笑)
実は先程書いた「第7話」の期間に一つ大きな出来事がありましたので
「7.5話」として、勢いで書きます(笑)。
弊社は「明治42年(1909年)」創業、今年で103年目を迎えました。
地元の皆様、お客様に愛されてここまでやってまいりました。
そんな中、ちょうど「マルジュウマシンドクター」の製作中に
創業100周年を迎えることになったんです。
既に時代があまりよくない状態での100周年。
派手なイベントは行ないませんでしたが、
存命中の「歴代工場長」を招いてささやかながら
富士市のホテルにて会食を致しました。
それに合わせて、昔から信仰しております
「金山彦命(かなやまひこのみこと)」様が鎮座してらっしゃいます
岐阜県不破郡垂井町にあります「南宮大社(なんぐうたいしゃ)」様へ
100周年の記念品を奉納させていただくことになりました。
その時納めさせていただきましたものがこれです↓

神主様も快くお受けいただき、100周年をお祝いしていただきました。
……しかし、何故この話が「ブログへの道」?
実はこの後、f-Biz様へ「是非100周年のロゴを作りたい」とお願いしたんです。
そこで、デザイナーの金子様に製作していただきましたロゴがこれ↓

南宮大社様に奉納させていただきました奉納品をベースに、
とてもカッコいいロゴをいただきました。
…という訳で、実は「ブログへの道」に繋がっていた「第7.5話」でした。
ぽちょ
実は先程書いた「第7話」の期間に一つ大きな出来事がありましたので
「7.5話」として、勢いで書きます(笑)。
弊社は「明治42年(1909年)」創業、今年で103年目を迎えました。
地元の皆様、お客様に愛されてここまでやってまいりました。
そんな中、ちょうど「マルジュウマシンドクター」の製作中に
創業100周年を迎えることになったんです。
既に時代があまりよくない状態での100周年。
派手なイベントは行ないませんでしたが、
存命中の「歴代工場長」を招いてささやかながら
富士市のホテルにて会食を致しました。
それに合わせて、昔から信仰しております
「金山彦命(かなやまひこのみこと)」様が鎮座してらっしゃいます
岐阜県不破郡垂井町にあります「南宮大社(なんぐうたいしゃ)」様へ
100周年の記念品を奉納させていただくことになりました。
その時納めさせていただきましたものがこれです↓
神主様も快くお受けいただき、100周年をお祝いしていただきました。
……しかし、何故この話が「ブログへの道」?
実はこの後、f-Biz様へ「是非100周年のロゴを作りたい」とお願いしたんです。
そこで、デザイナーの金子様に製作していただきましたロゴがこれ↓
南宮大社様に奉納させていただきました奉納品をベースに、
とてもカッコいいロゴをいただきました。
…という訳で、実は「ブログへの道」に繋がっていた「第7.5話」でした。
ぽちょ
2012年02月21日
ブログへの道 ~第7話~
……はい……第7話です(苦笑)
私は基本的に文章を書くこと自体は嫌いではないのですが、
「思い出しながら」「伝わりやすく」書くのは難しいです(汗)
さて脱線はここまで。
前回の最後に「マルジュウマシンドクター」のチラシに「ダメ出し」された(笑)
私達ですが、もちろんくじけません!
しかしその後も、出しては返されを繰り返し(涙)…
いったい何回「チラシ」を作ったのか…
始めてから約半年が過ぎようとした頃(2009年6月)
ついにOKがでました!!!
嬉しかったです♪
営業活動をするためのチラシを作っていたのに、
チラシを作ることが目標となったぐらいに嬉しかったです(笑)
出来たチラシがこれ!って言いたかったのですが、
現在「New マルジュウマシンドクター」に変わっている為
画像がありません(汗)
そんな感じで、f-Biz様との最初の商品が完成しました♪
これを機に、弊社の営業攻撃(笑)が始まりました
ぽちょ
私は基本的に文章を書くこと自体は嫌いではないのですが、
「思い出しながら」「伝わりやすく」書くのは難しいです(汗)
さて脱線はここまで。
前回の最後に「マルジュウマシンドクター」のチラシに「ダメ出し」された(笑)
私達ですが、もちろんくじけません!
しかしその後も、出しては返されを繰り返し(涙)…
いったい何回「チラシ」を作ったのか…
始めてから約半年が過ぎようとした頃(2009年6月)
ついにOKがでました!!!
嬉しかったです♪
営業活動をするためのチラシを作っていたのに、
チラシを作ることが目標となったぐらいに嬉しかったです(笑)
出来たチラシがこれ!って言いたかったのですが、
現在「New マルジュウマシンドクター」に変わっている為
画像がありません(汗)
そんな感じで、f-Biz様との最初の商品が完成しました♪
これを機に、弊社の営業攻撃(笑)が始まりました
ぽちょ
2012年02月20日
トラック用の荷物箱(たまには宣伝(笑))
弊社は明治42年創業、今年で「103年」目の鉄工所。
今まで様々な機械に携わってきました。
そこで、「たまには宣伝」と題して(笑)
鉄工所って「どんな事やってるのかな?」
をブログにアップしてみようかと思います。
記念すべき「第1回目」は!!!ババン!!!(笑)
「トラックの横に付ける荷物箱」!!!ジャーン……地味?(笑)
いや、意外に
「トラックの側面の箱って、入らないよね。」
とか
「すぐサビちゃう。」
って事があるんです。
そこでうちでは、「ステンレス」でしかも「オリジナル」で製作しました。
……ってか、必要で作って使ってます(汗)
先ず通常はこんな感じ…

んで、弊社で作った箱がこんな感じ…

……どうですか?
いまいち感動が伝わりづらいですか?(笑)
でも、意外と便利なんです♪
フルオーダーで製作致しますので、
今まで「小さかった」り、「すぐサビたり」が
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「お好みのサイズ」で「ステンレス製でサビない」
あなたの「トラックのオンリーワンBOX」を作りますよ♪
価格はそれほどお安くありませんが(苦笑)、
長くお使いいただけます。
(因みに弊社用は、ステンレス製ですでに6年以上使ってます)
アイディアを形に。あったらいいなを叶える
そんな「鉄工所」でいたいなあ。
ぽちょ
今まで様々な機械に携わってきました。
そこで、「たまには宣伝」と題して(笑)
鉄工所って「どんな事やってるのかな?」
をブログにアップしてみようかと思います。
記念すべき「第1回目」は!!!ババン!!!(笑)
「トラックの横に付ける荷物箱」!!!ジャーン……地味?(笑)
いや、意外に
「トラックの側面の箱って、入らないよね。」
とか
「すぐサビちゃう。」
って事があるんです。
そこでうちでは、「ステンレス」でしかも「オリジナル」で製作しました。
……ってか、必要で作って使ってます(汗)
先ず通常はこんな感じ…
んで、弊社で作った箱がこんな感じ…
……どうですか?
いまいち感動が伝わりづらいですか?(笑)
でも、意外と便利なんです♪
フルオーダーで製作致しますので、
今まで「小さかった」り、「すぐサビたり」が
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「お好みのサイズ」で「ステンレス製でサビない」
あなたの「トラックのオンリーワンBOX」を作りますよ♪
価格はそれほどお安くありませんが(苦笑)、
長くお使いいただけます。
(因みに弊社用は、ステンレス製ですでに6年以上使ってます)
アイディアを形に。あったらいいなを叶える
そんな「鉄工所」でいたいなあ。
ぽちょ
2012年02月13日
ブログへの道 ~第6話~
今回は、あまり「日」があかなかった(苦笑)「ブログへの道」
それでは「第6話」、お手すきの方がいらっしゃいましたら
お付き合い下さい。
さて、作ると決まった「マルジュウマシンドクター」のチラシ…
決まったのはいいけれど…どうやって作るのかな?
サブマネージャーは、「とりあえず作ってみて下さい」とだけ…
すっかり「?」だらけの私達(苦笑)…
それから「2~3週間後」、「一応」作ってみた。
営業をするにあたって、「伝えたいこと」「知って欲しいこと」等々…
「A4」の紙に思いのたけをぶつけて、全力で考えて作りました。
…で、次のアポの日…
期待と不安で変な緊張をしながら(笑)、「f-Biz」さんへ。
結果は「全然ダメ」でした(苦笑)
あまり詳しくは書きませんが、「文字が多い」「読みづらい」「伝わりづらい」等々…(笑)
「まあ、作ったことなんかないからしょうがないじゃん」という気持ち(笑)を
遥かに上回る「ダメだし」(笑)。
でもサブマネージャーの的確な指導は、
ショックよりも次への目標になり、次のチラシを作るパワーになりました。
(↑でもショックでした(笑))
さてさて、次こそは「マルジュウマシンドクター」完成なるか!
………続く……… ぽちょ
それでは「第6話」、お手すきの方がいらっしゃいましたら
お付き合い下さい。
さて、作ると決まった「マルジュウマシンドクター」のチラシ…
決まったのはいいけれど…どうやって作るのかな?
サブマネージャーは、「とりあえず作ってみて下さい」とだけ…
すっかり「?」だらけの私達(苦笑)…
それから「2~3週間後」、「一応」作ってみた。
営業をするにあたって、「伝えたいこと」「知って欲しいこと」等々…
「A4」の紙に思いのたけをぶつけて、全力で考えて作りました。
…で、次のアポの日…
期待と不安で変な緊張をしながら(笑)、「f-Biz」さんへ。
結果は「全然ダメ」でした(苦笑)
あまり詳しくは書きませんが、「文字が多い」「読みづらい」「伝わりづらい」等々…(笑)
「まあ、作ったことなんかないからしょうがないじゃん」という気持ち(笑)を
遥かに上回る「ダメだし」(笑)。
でもサブマネージャーの的確な指導は、
ショックよりも次への目標になり、次のチラシを作るパワーになりました。
(↑でもショックでした(笑))
さてさて、次こそは「マルジュウマシンドクター」完成なるか!
………続く……… ぽちょ
2012年01月31日
ブログへの道 ~第5話~
………はっ!!!
前回が「6月」だ!!!(笑)
ん~と…え~と……どこから?(笑)
あっ、そうそう、「センター長にうちの社長を会わせた」ところまでだ。
それでは「半年ぶり」(苦笑)の続きです。
その後は、比較的短いスパンで「f-Biz」様に遊びに行かせてもらっておりました。
そんなある日…
杉本サブマネージャー様と話しをしている中に興味を持っていただける事があったんです。
弊社は元々「設計-製作-組立-据付」の一貫でお客様に合わせた「フルオーダー」の
機械を作っていました。
しかしその当時から、そんな大きな機械を作るような景気ではなく
「今は、「一貫体制を生かしたフルオーダー」での修理や改造をしています」
と何気ない会話に、サブマネージャーが食いついてくれました。
「「機械製造」という「ハード」を提供している鉄工所が、「細かなメンテナンスや
フルオーダーでの改造」という「ソフト」な部分も提供しているんですか。」
…と。
私達にとってみれば、ごく当たり前の「営業活動」。
でも外から見たらそこには「弊社ならではの強み」がある……
今思えば、それこそが「f-Bizさん」の中小企業のサポートの根幹を感じさせる
瞬間を体感した時だったと思います。
蛇足:先日のセンター長の講演で「売り上げが落ちてはいても、今も生きている企業には
必ず「続いている何か」がある。その「何か」に気が付けば必ず売れる」
(かなり「自分勝手に意訳」してしまってますがお許し下さい)
私はこの講演を聴いて、更に今ブログの為に当時を思い出しながら書いていますが、
上記「サポートの根幹を体感」した。と書きました。
ここから現在の「丸十鉄工所 サービス3本柱」の記念すべき1本目
「マルジュウマシンドクター」
の構想がスタートしました。
………続く………
ぽちょ
前回が「6月」だ!!!(笑)
ん~と…え~と……どこから?(笑)
あっ、そうそう、「センター長にうちの社長を会わせた」ところまでだ。
それでは「半年ぶり」(苦笑)の続きです。
その後は、比較的短いスパンで「f-Biz」様に遊びに行かせてもらっておりました。
そんなある日…
杉本サブマネージャー様と話しをしている中に興味を持っていただける事があったんです。
弊社は元々「設計-製作-組立-据付」の一貫でお客様に合わせた「フルオーダー」の
機械を作っていました。
しかしその当時から、そんな大きな機械を作るような景気ではなく
「今は、「一貫体制を生かしたフルオーダー」での修理や改造をしています」
と何気ない会話に、サブマネージャーが食いついてくれました。
「「機械製造」という「ハード」を提供している鉄工所が、「細かなメンテナンスや
フルオーダーでの改造」という「ソフト」な部分も提供しているんですか。」
…と。
私達にとってみれば、ごく当たり前の「営業活動」。
でも外から見たらそこには「弊社ならではの強み」がある……
今思えば、それこそが「f-Bizさん」の中小企業のサポートの根幹を感じさせる
瞬間を体感した時だったと思います。
蛇足:先日のセンター長の講演で「売り上げが落ちてはいても、今も生きている企業には
必ず「続いている何か」がある。その「何か」に気が付けば必ず売れる」
(かなり「自分勝手に意訳」してしまってますがお許し下さい)
私はこの講演を聴いて、更に今ブログの為に当時を思い出しながら書いていますが、
上記「サポートの根幹を体感」した。と書きました。
ここから現在の「丸十鉄工所 サービス3本柱」の記念すべき1本目
「マルジュウマシンドクター」
の構想がスタートしました。
………続く………
ぽちょ
2012年01月27日
改めて…
久しぶりの更新…(苦笑)。
昨日、某銀行の新年会…
社長と二人で参加しました。
目的は…
「f-Bizの小出センター長の講演」を聴きに行くこと…
正直「会」への参加は面倒でした(笑)
でも「師匠」(←勝手に言ってます(笑))の講演。
行かねば!!!
…でも、行って良かった♪
普段の「相談中」とは違い、
わかりやすくて熱い内容に、
「今年も頑張らなくっちゃ!」
と、励まされました。
…で、ブログ更新(苦笑)
続ける事の大切さと反省を胸に
これからも書いていこう!!
…と、努力します(苦笑)
ぽちょ
昨日、某銀行の新年会…
社長と二人で参加しました。
目的は…
「f-Bizの小出センター長の講演」を聴きに行くこと…
正直「会」への参加は面倒でした(笑)
でも「師匠」(←勝手に言ってます(笑))の講演。
行かねば!!!
…でも、行って良かった♪
普段の「相談中」とは違い、
わかりやすくて熱い内容に、
「今年も頑張らなくっちゃ!」
と、励まされました。
…で、ブログ更新(苦笑)
続ける事の大切さと反省を胸に
これからも書いていこう!!
…と、努力します(苦笑)
ぽちょ
2011年06月22日
ブログへの道 ~第4話~
……ん~と…
どこまで書いたっけ?(笑)
…………そーだ!思い出した(笑)
センター長と初対面した私は、「うちの社長に会わせなきゃ」
と思ったところまででした(汗)
…そこで、弊社社長に「かくかくしかじか」と、センター長について
報告した上で
「是非一回、小出さんに会って欲しい」
と、お願いしました。
それから暫くたったある日…
ついに弊社社長をセンター長に会わせることができました!!!
…ここで、「何故、私がセンター長に会わせたかった」かというと…
センター長は、初めてお会いした日にすごく感じたのは、
「話しを見通すのがとても速い」人だなぁということです。
弊社社長も話を理解し見通すのが速いので、
「この二人の会話を見てみたい」
(↑センター長と、うちの社長には先に誤りますが(苦笑)
決して「悪い意味」ではなく「いい意味」ですので
読んで下さっている方も、誤解しないで下さいね(笑))
結果は、私の想像したとおりの展開になりました(笑)
話しの速い二人から繰り出される「マシンガントーク(笑)」!!!
…元来話しが速い方ではない私はおいていかれる展開に(苦笑)
でも、この出会いを調整して、本当に良かったです♪
センター長には「弊社のコンセプト」を、
弊社社長には「私がf-Bizさんに通う意味」を、
そこはお二人にきっと伝わってくれたと思いますから♪
………続く……… ぽちょ
どこまで書いたっけ?(笑)
…………そーだ!思い出した(笑)
センター長と初対面した私は、「うちの社長に会わせなきゃ」
と思ったところまででした(汗)
…そこで、弊社社長に「かくかくしかじか」と、センター長について
報告した上で
「是非一回、小出さんに会って欲しい」
と、お願いしました。
それから暫くたったある日…
ついに弊社社長をセンター長に会わせることができました!!!
…ここで、「何故、私がセンター長に会わせたかった」かというと…
センター長は、初めてお会いした日にすごく感じたのは、
「話しを見通すのがとても速い」人だなぁということです。
弊社社長も話を理解し見通すのが速いので、
「この二人の会話を見てみたい」
(↑センター長と、うちの社長には先に誤りますが(苦笑)
決して「悪い意味」ではなく「いい意味」ですので
読んで下さっている方も、誤解しないで下さいね(笑))
結果は、私の想像したとおりの展開になりました(笑)
話しの速い二人から繰り出される「マシンガントーク(笑)」!!!
…元来話しが速い方ではない私はおいていかれる展開に(苦笑)
でも、この出会いを調整して、本当に良かったです♪
センター長には「弊社のコンセプト」を、
弊社社長には「私がf-Bizさんに通う意味」を、
そこはお二人にきっと伝わってくれたと思いますから♪
………続く……… ぽちょ
2011年05月18日
ブログへの道 ~第3話~
〔小出センター長〕……
拝見したのは「シンポジウム」での一回のみ…
新聞紙上では見てはいるものの…
一体どんな方なのかな?
……元来人見知りの気がある私は、期待より不安が強かったです。
いよいよアポの日。
「いやあ!お久しぶりです!シンポジウムはいかがでしたか?」
……私の不安は、思い過ごしであることが判明します。
お会いしたセンター長はとても気さくな方で、いい意味で「グングン」と
「押し」が強く、頭の回転が速い方でした。
最初から「前のめり」に弊社の状況や業界の事を
同じ目線で貪欲に吸収していく姿は、
未だに自分の仕事でも見習っているところであります。
そんなセンター長のファンになってしまった(笑)私は、
「これは、弊社の社長に会わせなければ!!!」
…と、強く思いました。
………続く……… ぽちょ
拝見したのは「シンポジウム」での一回のみ…
新聞紙上では見てはいるものの…
一体どんな方なのかな?
……元来人見知りの気がある私は、期待より不安が強かったです。
いよいよアポの日。
「いやあ!お久しぶりです!シンポジウムはいかがでしたか?」
……私の不安は、思い過ごしであることが判明します。
お会いしたセンター長はとても気さくな方で、いい意味で「グングン」と
「押し」が強く、頭の回転が速い方でした。
最初から「前のめり」に弊社の状況や業界の事を
同じ目線で貪欲に吸収していく姿は、
未だに自分の仕事でも見習っているところであります。
そんなセンター長のファンになってしまった(笑)私は、
「これは、弊社の社長に会わせなければ!!!」
…と、強く思いました。
………続く……… ぽちょ
2011年05月13日
ブログへの道 ~第2話~
f-Bizさんの開所シンポジウムでの衝撃も…時間とともに
なんとなく「モヤー」っとした頃(苦笑)…
新聞では、「f-Biz 大盛況!!」の文字が…
…「あぁ、凄いなぁ…」と、他人事のような感想(汗)
そんなある日。
………プルル……プルル……プルル…ガチャ
事務の子 「専務ー。f-Bizの小出さんという方から電話です。」
……………ん?こ・い・でさん?はて?
(センター長の名前も忘れかけてました(汗)←センター長、すみませんm(_ _)m)
ぽちょ 「はい、ぽちょ(仮名)です。」
小出氏 「こんにちは!センター長の小出です!シンポジウムから時間がたちましたが
いかがですか?一回遊びに来ませんか?」
(*私のイメージでは、センター長の会話の語尾には、パワーを表す「!」が付きます)
ぽちょ 「あぁ!センター長でしたか!ご無沙汰しております。活躍は新聞で見ました。
でもお忙しそうだから電話しませんでした。お時間をいただけるなら喜んでお伺いします!」
すぐに次の週にアポを取らせていただきました。
…こんな時代ですから、「なんとかしなければ!」という思いはありましたが、一向に実行出来て
いませんでした(苦笑)
弊社も100年を迎えようとしていましたが、「何を」「どんな風に」発信していけば仕事に繋がるのか?
右も左もわからない中、ぼんやりながら一筋の光が見えてきた瞬間でした。
…言い回しがクサイですね(笑い)
……続く…… ぽちょ
なんとなく「モヤー」っとした頃(苦笑)…
新聞では、「f-Biz 大盛況!!」の文字が…
…「あぁ、凄いなぁ…」と、他人事のような感想(汗)
そんなある日。
………プルル……プルル……プルル…ガチャ
事務の子 「専務ー。f-Bizの小出さんという方から電話です。」
……………ん?こ・い・でさん?はて?
(センター長の名前も忘れかけてました(汗)←センター長、すみませんm(_ _)m)
ぽちょ 「はい、ぽちょ(仮名)です。」
小出氏 「こんにちは!センター長の小出です!シンポジウムから時間がたちましたが
いかがですか?一回遊びに来ませんか?」
(*私のイメージでは、センター長の会話の語尾には、パワーを表す「!」が付きます)
ぽちょ 「あぁ!センター長でしたか!ご無沙汰しております。活躍は新聞で見ました。
でもお忙しそうだから電話しませんでした。お時間をいただけるなら喜んでお伺いします!」
すぐに次の週にアポを取らせていただきました。
…こんな時代ですから、「なんとかしなければ!」という思いはありましたが、一向に実行出来て
いませんでした(苦笑)
弊社も100年を迎えようとしていましたが、「何を」「どんな風に」発信していけば仕事に繋がるのか?
右も左もわからない中、ぼんやりながら一筋の光が見えてきた瞬間でした。
…言い回しがクサイですね(笑い)
……続く…… ぽちょ
2011年05月10日
ブログへの道 ~序~
さて…社員は楽しそうな話題を書いていますが、私の基本は「ビジネス部門」です(笑)
今回は「序」ということで、話は富士川町と富士市の合併まで遡ります。
今から3年前の6月…
まだリーマンショック前、弊社に富士市の産業振興課の方がお見えになりました。
「実は、8月に「富士市産業支援センター」というものが出来るんですが
参加しませんか?」
まだ合併前でしたので、遠慮をしようとしましたが…
「11月に合併するのだから、もう富士市です!是非シンポジウムにお越し下さい!」
…今までずっと「清水管内」で活動をしてきて、こんなに熱心に誘われるような事
など無かったので、正直驚きました。
その熱意が嬉しくて、その場で参加のサインをしました。
(決して清水への悪口ではありません(笑)。富士市の職員さんが良かっただけです。)
そしてシンポジウム当日…
「もう不況は始まってます!」
衝撃的な内容でした…
~続く~ ぽちょ
今回は「序」ということで、話は富士川町と富士市の合併まで遡ります。
今から3年前の6月…
まだリーマンショック前、弊社に富士市の産業振興課の方がお見えになりました。
「実は、8月に「富士市産業支援センター」というものが出来るんですが
参加しませんか?」
まだ合併前でしたので、遠慮をしようとしましたが…
「11月に合併するのだから、もう富士市です!是非シンポジウムにお越し下さい!」
…今までずっと「清水管内」で活動をしてきて、こんなに熱心に誘われるような事
など無かったので、正直驚きました。
その熱意が嬉しくて、その場で参加のサインをしました。
(決して清水への悪口ではありません(笑)。富士市の職員さんが良かっただけです。)
そしてシンポジウム当日…
「もう不況は始まってます!」
衝撃的な内容でした…
~続く~ ぽちょ