QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
丸十スタッフ
丸十スタッフ
静岡県富士市中之郷301
 TEL 0545-81-1260
 FAX 0545-81-3529
 URL http://www13.ocn.ne.jp/~maruju
 E-Mail maruju@lily.ocn.ne.jp

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年03月10日

帰ってきた ブログへの道 ~番外編1~

…はい…「帰ってきた ブログへの道」=「番外編」です(笑)


…えっ?帰ってくるのが早いですか?(笑)

私も、「しばらくは書く事無いしなあ」って思っていたんですけどね(苦笑)。


最初の番外編は

営業先で会える確率

の話です。


私たちが本格的に営業活動をスタートさせた頃の話です。

いつも使っている「工具系の商社」さんが見えたときのこと、

「営業頑張ってますか?」と、商社さん。

「ガンガン回ってますよ!」と、私。

私「ところでOさん(担当者さんの名前)、営業活動って難しいね。

  Oさんたちの苦労が少しわかってきましたよ。」

Oさん「ぽちょさん、今まで何社ぐらい回られました?」

ぽちょ「40社ぐらいかな?」

Oさん「何人ぐらいの方にお話出来ましたか?」

ぽちょ「10人ぐらいかな?」

Oさん「それならいい方ですよ。僕らはこうやって仕事柄(営業職)沢山回りますが、

    会えても100社回って5人(5%)がいいところですよ。」


それから後々営業に回っている中、お客様に言われて気が付いたことなのですが、

鉄工所から営業何があるのかな?って気持ちで会いに来たんです。」

って聞きました。

そうなんだ、「鉄工所の営業」って珍しいんだ


私達が他の会社さんよりも恵まれていた事の一つです

もちろん、今も武器になってます。

                                    ぽちょ  

Posted by 丸十スタッフ at 15:10Comments(0)ビジネス

2012年03月09日

ブログへの道 ~第24話の2(笑)~

…はい。

完結編」の「後編」です(苦笑)。


え~と…前回は「やる気満々の前田さん)」

(↑なんか「字面」が失礼な感じですみません(苦笑)、前田さん)

が、パソコン片手に待ち受けてる(←これも失礼ですね(苦笑))ところまででしたよね。


それでは……


いつもの通り席にとおされた私達。目の前に座る前田さん。

開かれるパソコン>。「イーラーパーク」の文字


さあ、ブログのタイトルはどうしましょう

………えぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!

ブログの勉強ちゃうのん?(

いきなりすぎて(笑)、判断能力が落ちてるところに

とりあえず「丸十スタッフブログ」にしましょう

は、はあ

パスワードは一応これで。」

は、はあ

書き方もこんな感じで

は、はあ

じゃあ、頑張って書きましょう♪」

は、はあ

………「


これが「ブログへの道」の真実です(笑)


もちろん今も大変ですが(汗)、書くことが好きだし、

「丸十鉄工所」の名前も少しずつ広めていけたらいいし、

今は始めて良かったと思っています。

急な始まりで(笑)、前田さんはじめ色々な方にご迷惑をかけながら

続けています。

これからも、迷惑をかけるでしょう(笑)

でも一人でも読んでいただけてちょっとでもクスッ」や「そうなんだ

って思ってもらえるようかいていけたらいいな

そう思ってます。

今回で、一応「ブログへの道」というストーリーは一段落しますが、

まだまだ頑張って書いていきたいと思います。


                                 ぽちょ

  

Posted by 丸十スタッフ at 15:25Comments(0)ビジネス

2012年03月09日

ブログへの道 ~第24話(完結編?)~

さあ、スタート時は「書かされてる感」(笑)満載だった「ブログへの道」も、

回数を重ねるごとに面白くなってしまい(苦笑)、

終わってしまうのが惜しいですが)、「完結編」です。

…って、今打ちながら「書き忘れてる事」を思い出したりしてるので(笑)

まだ続くのかな?(笑)


さて続きです…「ビジネスブログ」の講習には出られなかった私。

そんなある日、

ブログの勉強をしませんか?うち(f-Biz)に来ている前田(さん)は

 コンピューターのプロだから」

と、お誘いを受けました。

「やるかどうかはわからないけれど、とりあえず話しを聞けるなら

 折角だから聞いてみよう。」

と、アポを取らせていただきました……


当日……

私たちを待っていたのはパソコンを構えてやる気満々(笑)の

前田さんでした…


……………あっ!!!

「完結編」なのに続いちゃった!!!(

それでは「完結編 後編」に続く(笑)


                               ぽちょ  

Posted by 丸十スタッフ at 14:00Comments(0)ビジネス

2012年03月08日

ブログへの道 ~第23話~

前回は秘密をポロッとしゃべってしまいましたが(笑)、

「アポ無し」って大事なんですよ♪


さて…今回はどこから書こうかな…

う~ん…最近はちょっと脱線が続いたから(苦笑)なあ…

もう「ブログ」に到達しちゃうかなあ(苦笑)?


……あっそうだ…


ある日、f-Biz様からのFAXかメールに「ビジネスブログ」の講習会申込書

が入っていたことがありました。


「ビジネスブログ?多少興味はあるけど、うちは鉄工所だから直接営業活動に

 関係あるのかなあ?…第一飽きっぽい私に続くはずが無いからなあ…

 (2回連続の講習でしたので)、片方には(社用で)出れないし…」

…と、あまりにも消極的な私(苦笑)

「とりあえず、どちらか一方でも講習受けられるのかな?」

…一応聞いてみました。

すると、やはり「2回」受けて初めて成立する講義だと言われましたので、

「まぁ、しょうがないな。」

って思っていました。


そこからブログのことなどすっかり忘れた(苦笑)ある日

ついに運命的な出会を果たすことになるのですが……


次回!最終回(笑)!ぽちょ、なんとなくブログを始める

赤い光弾が君の胸に迫る!!(by 赤い光弾ジリオン(笑)古っ(爆))」

で、お会いしましょう(笑)



                             ぽちょ  

Posted by 丸十スタッフ at 13:43Comments(0)ビジネス

2012年03月07日

ブログへの道 ~第22話~

22話です。ぞろ目です♪


アポ無し営業を続けている…って何度も書いてますが、

アポ」を取らないのにもちゃんとした理由があります。


営業活動をされるに立って考えたとき…

何回か電話を受けたりアポを取って来社してくださるのはありがたいのですが、

こちらも人間ですから「面倒に思ったり」「あぁ、会いたくないなあ」って時ありませんか?

そんな時って、失礼ですが「断ってしまうことってありませんか


この気持ちを逆手にとって(苦笑)、アポを取らないようにしています。

もちろん、お会いしたい方に会える確率は低です。

でも、アポを取るより会える確率も上がると思うんです

やっぱり会ってお話しさせていただけるのがいいですからね


今回は、ちょっとだけ「アポ無し営業」をお勧めします

的な内容(笑)でした。


                                ぽちょ  

Posted by 丸十スタッフ at 13:18Comments(0)ビジネス

2012年03月06日

ブログへの道 ~第21話(ちょっと過去事例編)~

……はい…とりあえず一段落しました(笑)ぽちょです。

とりあえず明確な営業「三本柱」を製作しました。


……あれ

ブログへの道」……あっ

肝心の「ブログ」にたどり着くまでがまだ書けてな(汗)

諸々「はしょって」もいいけど(苦笑)それでは折角のタイトルの名折れです。


さてさて、弊社の「強み」を最大限に発揮出来るであろう「三本柱」。

今でこそアポを取らない営業が「苦」にならなくなりましたが、

書き忘れた事」を思い出したので(笑)、

今回はまだ慣れていない頃のちょっとだけ過去の事例を…


それは「マシンドクター Q&A集」が出来る前ぐらい頃のことです。


いつもの通り「アポなし営業活動」を続けていた時、

とあるお客様に対しての面会が終わった後です。

その時「いい感じ」での説明やアピールが出来ました

お客様の食いつきも悪くなく、ホッとしたことを覚えています

この営業のすぐ後「Q&A集」が出来たのですが

出来上がったチラシを見てうちの社の人間が

この前の営業の時に、このチラシがあったら良かったね。」

「え?」と私

だってこの「Q&A集」に載ってることを一生懸命説明したじゃん

「あっ!そうか!」


なんか別に普通の感じですが(苦笑)、実はこれ「すごいこと」だったんです


自分たちが一生懸命説明していたこと=アピールポイント

これって相手に「会えて」初めて伝わることですよね

それが、もし会えなかったとしてもこの「チラシ」を見てもらえることがあれば

自分たちの「アピールしたい」ことが伝わるかもしれないんです


「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」な営業を今も続けている私達にとって

これは「すごい武器」になるな…と直感しました。


事実、現在この「マルジュウマシンドクター Q&A集」は重要なウェイト

占めるチラシになってます。


どんなに素晴らしく近代的な大きな会社でも、家内工業のように頑張っている小さな会社でも、

必ず「困っている事」があります。

確かに今の時代、「いいよ」と二つ返事で仕事をいただけるような環境ではありません。

でも、必ず困ってます。

そこを見つけるには結局コツコツ愚直に続けていくしかないのかなあって

今日はちょっと真面目(笑)


これからも「一番近い鉄工所」になれるように頑張っていこっとはぁと


                                     ぽちょ  

Posted by 丸十スタッフ at 15:40Comments(0)ビジネス

2012年03月06日

ブログへの道 ~第20話~

いやぁ、「20話」です。

やっと「」に近付きました

きっと「書き落とし」ていることもあると思いますので、

また振り返ることになるのでしょうが(苦笑)…


さてさて、前回までの商品とはまた違ったアプローチで

作り直している「マルジュウマシンドクター」。

より医者っぽく

より急患(突発的な)に対応

するべく考えました。

そしてやっと完成したのがこの形




「New マルジュウマシンドクター」です♪

前回の「マシンドクター」よりも余計な内容を省き

スピーディな対応能力」をアピールの中心におきました。


さてと…

次はどんな「隙間」を狙ってみるかな…(笑)


                             ぽちょ  

Posted by 丸十スタッフ at 11:02Comments(0)ビジネス

2012年03月05日

ブログへの道 ~第19話~

…はい、月曜日です。今週も一週間が始まりました(苦笑)

月曜日は、週の中で一番「体に負担がかかる日」だと読みました。

精神的にも肉体的にも不安定な曜日ですので、

重大な決断や商談にはむかない…と書いてありました(苦笑)


でも、働く人にとって関係ありません(苦笑)ので、

まぁ怖い上司を怒らせないように気を付けましょう(汗)


さてさて前回、「ちょこっとカスタマイズ」完成後、

最初の商品「マルジュウマシンドクター」の「ぼやぁ」に気付いた私達。

サブマネージャーに相談です。

もっと的を絞ったものに変えたいのですが…」や、

「「マシンドクターっぽさを押し出したいなあ」など。

最初の商品ですから、詰め込みたかったものをMAXで入れてありましたので

先ずは「スリム」にしていくところからです。

ドクター」=「医者」「急患

そんなイメージと、攻めるべき相手(お客様)のニーズはどこにあるか?

鉄工所と商品のギャップを武器にしたかったので、

仕事のアピールを強くしないで「お医者さんぽく」を強調して…


回数をこなしてきたので、なんとなく慣れてはきましたが、

毎回毎回何か「脳」の違うとこを刺激されているようで(苦笑)大変でした。


                                    ぽちょ  

Posted by 丸十スタッフ at 14:26Comments(0)ビジネス

2012年03月04日

ブログへの道 ~第18話~

前回「マルジュウマシンドクターってなんか「ぼやぁ」ってしてない?」…

最初に作った「マルジュウマシンドクター」。

うち丸十鉄工所)」の「いいところ」・「セールスポイント」を目一杯詰め込みたい!!!」

という思いで、製作しました。


でも、その後「生涯現役」と「ちょこっとカスタマイズ」を作っていきましたら、

どんどん専門的な商品になってきました。

そうすると、「マシンドクター」に詰め込んだ「セールスポイント」が、

他の二商品の「思い」ともかぶってしまうところが出てきました。

それが「ぼやぁ」の原因でした。


そこで、折角「マルジュウマシン「ドクター」」なんだから、

もっと「ドクター色」を出した方がいいのでは?

サブマネージャーにまたまた投げてみました。


                                    ぽちょ  

Posted by 丸十スタッフ at 11:15Comments(0)ビジネス

2012年03月03日

ブログへの道 ~第17話~

さてさて…、前回の「16話」で弊社の「営業 三本柱」となる三商品、

マルジュウマシンドクター」・「生涯現役」・「ちょこっとカスタマイズ

が完成しました。


そこに「早分かり 丸十鉄工所(会社案内」と「マシンドクター Q&A集

を加えた「5枚」体制で、今も営業を続けています。


前にも書きましたが、弊社の営業って

「今日は、〇〇個売れました」とか「〇〇個発注」など、

営業(HP・ブログ含む)、売り上げ」」っていう仕事ではないので、

一生懸命営業に出ても効果がわかりづらいんです。


でも立ち止まることはしたくないので、頑張ってます。


ある日

営業用のチラシを眺めながら「あること」を感じました


今の「マルジュウマシンドクター」って、なんか「ぼやぁ」ってしてない?」


                                   ぽちょ  

Posted by 丸十スタッフ at 11:00Comments(0)ビジネス